コンピュータ将棋開発者スレ (95レス)
コンピュータ将棋開発者スレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
19: デフォルトの名無しさん [] 2021/01/31(日) 17:11:13.97 ID:JUmaLjMc >>18 文章を本当の意味では理解してないと思うよ。 ここは主語である可能性が高い、動詞である可能性が高い、名詞である可能性が高い、 主語、動詞、名詞の並びで作られてる文章が多い 同じ並びであれば、同じ種類の違う言葉に置き換え可能である ぐらいの単純なルール そこから意図を読み取れない 例えば「今の小学校の名簿は、男女混合の順番で並んでるらしい」と聞いて 大人はへぇと思うかもしれないし、子供は当たり前じゃんと思うかもしれない。 だがAIはそのどち
らも思うことはないだろう。この文章の本当の意味を理解してないから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/19
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/31(日) 17:17:05.93 ID:F9LZNyAx まぁここはコンピュータ将棋開発者スレッドだから汎用的なAIの話は人工知能スレとかそういうところですべきだな。 場所を変えよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/20
21: デフォルトの名無しさん [] 2021/01/31(日) 17:23:17.73 ID:JUmaLjMc 例えば「30年前の小学校からの脱出」なんて脱出ゲームがあったとして 名簿の5番目の人の机・・・なんてヒントが出たとする 今の子供は男女混合で並んでる名簿しか知らないから、間違えるだろう しかしゲームの序盤、30年前にタイムスリップする前に とある大人と会話して「昔の名簿は男女別に〜」というヒントを聞いていれば 子供でも正解を(総当りせずに)見つけ出せるだろう これができるのが本当の文章の理解だと思うんだよね はたしてAIにそれができるかどうか
一体どれだけの知識を事前に与えれば、AIはこの問題を解くことが出来るだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/21
22: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/31(日) 22:50:34.24 ID:ifUjbkCe >>21 スレ違い ここは何もできないゴキブリ共が集うスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/22
23: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/01(月) 00:06:40.34 ID:+Oy1ZehG 将棋板から高卒メンがついて来ちゃったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/23
24: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/01(月) 02:17:31.65 ID:45FIRZtx AIができるという文章の理解は、実際には文章の意味ではなくて構文の理解だろう 主語、動詞、形容詞、名詞に分類してタグ付けし 後はその情報を統計的にいじくり回すだけ だから確率的に多く発生するであろう文章は作り出せるが 独創的な文章は作り出せない。せいぜいランダムでたまたまそうなるのを期待するだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/24
25: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 07:54:08.67 ID:LhepLs74 アレクサとか案外独創的な応答を寄こすから そろそろチューリングテストにパスしそう… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/25
26: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 12:11:11.06 ID:xO7IgIYW 将棋ソフトが新手を見つけられるように、独創的な表現も見つけられるんじゃないの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/26
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 14:38:51.79 ID:IMDeHKxL >>25 言葉をまったく理解していなくてもチューリングテストにパスできるよねっていうのが サールが考えた「中国語の部屋」という話でしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/27
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 14:43:26.94 ID:IMDeHKxL >>26 将棋ソフトの新手は独創的な表現ではなくて 人力では見つけられなかった値に過ぎないと思う 何兆桁の円周率とかそんなもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/28
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 15:04:03.10 ID:hZ52x8Ol 独創的とかそういう文系的な話はもういいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/29
30: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 15:05:05.82 ID:IMDeHKxL 果たしてコンピュータはこの表現が「独創的である」と主張し 裁判を起こすことが有るだろうか? おそらくコンピュータは自分が出した答えが独創的かどうかもわからないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/30
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 21:43:56.00 ID:7FxenSUq >>28 独創性とはそういうことでは>>28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/31
32: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 21:57:47.67 ID:IMDeHKxL >>31 見つけるまでの時間がアルゴリズムから計算可能なものは独創性じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/32
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/02(火) 09:45:10.03 ID:uelhwllD >>32 人間の脳から生まれたアイデアすら計算の神からしたら計算可能だろ 人間はそれまでの歴史の中になかったアイデアが新たに提唱されることを独創性と呼ぶのではないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/33
34: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/02(火) 13:15:55.26 ID:eTRsUHIh だから文系脳って言われるんだな わかります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/34
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/02(火) 16:38:48.92 ID:F8EiZmWN >>33 > 人間の脳から生まれたアイデアすら計算の神からしたら計算可能だろ 推測の話はしてない そもそも前提が間違ってるんだよ 人間の脳とコンピュータは実現してる仕組みが全く違う 人間の脳は計算して考えを出してるんじゃないかもしれないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/35
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/02(火) 16:48:35.94 ID:F8EiZmWN そうかわかったぞ。 新しい手が独創的なんじゃないんだよ 新しい手を考え出した発想のことが独創的なんだよ 例えば手なんて覚えれば誰でも再現できる。手自体に独創性はない コンピュータは新しい手を高速な計算能力や膨大なデータを元に出すが 人間はコンピュータほどの能力をもってない それをカバーするのが独創性 少ない計算能力と記憶能力を使って、それだけを使って実現したとは 思えないことを実現する能力が独創性の正しい定義なんだろう 言い換えるとコンピュ
ータリソースを大幅に減らすことが独創性なので コンピュータリソースを大量に使用する今のやり方では独創性にはならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/36
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/02(火) 16:54:47.02 ID:5p7qQ6ZC いい加減、独創の話はやめよう。 >>33で、終わりかと思ったら、まだ続くとは思わなかった。 >>33側も、もう面倒なんじゃないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/37
38: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/02(火) 19:16:09.33 ID:m4l0S/O2 学歴でも情報処理能力でもいいけど足切りがないとさ、高卒将棋指しが大量に来てしまうわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/02(火) 21:46:59.42 ID:3ApUMWxs 評価関数の精度と探索との関係の研究がどっかにあったと思うんだけど知ってる人いないか? 何のゲームかは忘れたけど完全解析済みのゲームを使って局面評価精度を故意に落としてどのくらい探索で修正されるのか、みたいな実験したやつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/39
40: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/04(木) 13:06:44.89 ID:g2cSm/y9 単純に山ひとつ谷ひとつとかの関数じゃないんだし意味無いだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/40
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/04(木) 22:50:16.13 ID:hMfhfQWp 評価関数の精度を探索の深さでカバーするのは意味あるんじゃね評価値に真の値に対して+の局面と−の局面が混在したとしてもmax{ min {集合1}, min {集合2}, min {集合3}, ... } > max{ min {集合1'}, min {集合2'}, min {集合3'}, ... }という真の大小関係がある局面の集合において評価関数の誤差がこの大小関係を崩すためにはmin{集合k}が左辺のmax値、min{集合j}が右辺のmax値をそれぞれ与えるとして集合kの中で最小値を与える局面の評価誤差の減少幅が集合j
の中で最大値を与える局面の評価誤差の増大幅を上回った場合だけなので局面毎の評価値の+にブレる確率と−にブレる確率が同じなら上式の大小関係が覆る確率pは1/2より小さくなり探索をn段にすればp^nになって大小関係を誤る確率が指数関数的に減ることが気体できうる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/41
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/04(木) 22:54:10.39 ID:hMfhfQWp つまり組み合わせとしては定性的に述べても++、+−、−+、−−4パターンのうち 致命的あのは−+のケースだけなので4パターンの出現確率が均等なら致命的あケースの確率あ1/4ぐらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/42
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/04(木) 23:02:29.80 ID:fnfxZThC 評価値がぶれて誤差で大小関係が狂ってしまっているものにたいして、訂正される可能性が増えるキーとなる要素はやっぱり深さなのか 細く深くはちゃんと意味があるんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611901650/43
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 52 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s