[過去ログ] Go language part 4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
979
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/26(土) 22:13:34.76 ID:4mZJSMD8(3/4) AAS
>>976
976(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/26(土) 21:58:06.53 ID:kpnhrKVl(8/10) AAS
>>974
それ以下と定義が同じだと、一般的には「ワークスティーリング方式」を「スレッドプール」と呼称するよ。(だからC#のもこれのはずだけど)
外部リンク:tech-blog.optim.co.jp
Rustで何故あえて方言にしているのかは知らん。
というかワークスティーリングじゃない方のメリットなんてない気がするんだが。
そこは一般的は話としてまずOSスレッド毎にキューと持つかグローバルにキューを持って割り振るかの2大方式があるよ
それぞれに利点と欠点があってそこは省略するけど
GoもRustもそのハイブリッド方式となっていて普段はスレッド毎にキューを持って各OSスレッドが独立に効率よく処理だね
そしてGoもRustもグローバルにも管理して暇なOSスレッドが生じるとそこへ割り振る(OSスレッドから見るとスティール)するよ
詳細はここで書ききれないほどもう少し複雑だから省略してる点はそれぞれの解説サイトなどを見てね
980
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/26(土) 22:54:22.46 ID:kpnhrKVl(9/10) AAS
>>979
Goと同じなら805のリンクの内容と同じだからああそうですか程度。
資料が古いがC#のは以下で確認した。同様にハイブリッドでスティーリングもあり。
(ただ.NET6.0とかだともう変わってそうだが)
外部リンク[html]:ufcpp.net
基本グローバルキューで、ただし優先順位はローカルキュー>スティーリング>グローバルキューになってる。
この構造はまあ納得。

> GoもRustもそのハイブリッド方式となっていて普段はスレッド毎にキューを持って各OSスレッドが独立に効率よく処理だね
> そしてGoもRustもグローバルにも管理して暇なOSスレッドが生じるとそこへ割り振る(OSスレッドから見るとスティール)するよ
無駄に複雑で余計に遅くなると思うけどね。.NETの方が単純ですっきりしてていい。
グローバルキューから取り出す時の競合を気にしてるのなら、
Goみたいに100,000goroutineとか目指す場合は分かるけど、Rustは基本そうじゃないだろうから、チューニングミスだと思うけど。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*