[過去ログ] 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %14 【.bat】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
559(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/07(火) 19:21:14.44 ID:eGbAaLSQ(3/5) AAS
>>558558(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/07(火) 19:03:57.81 ID:8LJtCh3/(1/2) AAS
&はコマンドを繋げているだけ
その例だと
robocopy opt
if errorlevel 8 echoコマンド&exit /b 1
と同じ
c:\piyo \\server1\foge %hoge% /r:3
がrobocopyのコマンドラインオプション
%hoge%はhogehoge
set a=xyz
echo %a%
はecho xyzと解釈されxyzと出力される
各コマンドについてはコマンドプロンプトで以下
set /?
robocopy /?
if /?
>>557557(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/07(火) 18:52:54.40 ID:eGbAaLSQ(2/5) AAS
なお&は命令の区切りだけど、別に手前の命令の結果を待っての動作じゃなくて
一行前までの結果で動作するんじゃなかったかな
でも言ったけど、&は命令を並列に記述できるだけで
前の命令の結果を反映したものじゃないので
robocopy opt
if errorlevel 8 echoコマンド&exit /b 1
と
robocopy opt&if errorlevel 8 echoコマンド&exit /b 1
の結果は違ってくる
っていうかこれは意味の無い間違った使い方だね
例
set data=abc
set data=def&echo %data%
echo %data%
実行結果
abc
def
561: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/07(火) 19:34:45.64 ID:8LJtCh3/(2/2) AAS
>>559
pushd .
if errorlevel 1 echo fail1
pushd a
if errorlevel 1 echo fail2
pushd .&if errorlevel 1 echo fail3
pushd a&if errorlevel 1 echo fail4
pause
試してから発言しなよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s