[過去ログ] 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %14 【.bat】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
773
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/19(木) 14:15:05.74 ID:Rn3o2leA(1) AAS
Ruby スクリプト内で、7-zip を呼び出す場合、
dest_dir に、a フォルダが作られて、その中に再帰的に階層が作られる。
ここで、aフォルダが作られず直接、tmp フォルダ以下へ展開されるオプションは、7-zipでは探せなかった

zip7_exe = "C:/Program Files/7-Zip/7z.exe"
archive_path = "C:/Users/Owner/Documents/test/a.zip"
dest_dir = "C:/Users/Owner/Documents/tmp"

# Program Files には半角空白があるので、"〜" で囲む。
# x で解凍する。-o で解凍先のフォルダを指定する
puts %x("#{ zip7_exe }" x -o#{ dest_dir } #{ archive_path }) # 解凍

つまり、コマンドプロンプトでは、
"C:/Program Files/7-Zip/7z.exe" x -oC:/Users/Owner/Documents/tmp C:/Users/Owner/Documents/test/a.zip

ここでの注意点は、Program Files には半角空白があるので、"〜" で囲む事と、
-oC:/ の、-oとC:/の間に、空白を入れない事

ここで、C:/Program Files/7-Zip を、Windows のユーザー環境変数パスに追加すれば、
絶対パス無しで、7z コマンドを使えるので、
7z x -oC:/〜 C:/〜 と書ける

もし、xではなく、e オプションを使うと、
dest_dirにアーカイブの階層をフラットにして、すべてのフォルダ・ファイルを展開する!
フォルダ構成を無視して解凍する!

限定的な使い方だが、アーカイブが再帰的なフォルダ構成ではない場合には、
これで、aフォルダが作られず直接、dest_dirフォルダへ展開できる!

RAR は試していないが、a.zipの代わりに、a.rarとすれば、
拡張子から自動判別して、解凍できると思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.290s*