[過去ログ] 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %14 【.bat】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/17(月) 12:25:18.44 ID:Md0hBahZ(1) AAS
後藤は極力使わない
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/19(土) 05:19:51.44 ID:RfEWMQRr(1/2) AAS
>>7777(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/18(金) 22:08:23.94 ID:uEsKVG5e(1/2) AAS
windows板でいい答えが出なかったんでこっちに来ました。
windows10でログオンしなければ走らないプログラム(TV録画予約ソフト)があるので、Windows の自動ログオンを有効にし、
Autoexec.batに
rundll32 user32.dll, LockWorkStation
と記述して直ちにロックすることとしています。
しかしながら、これは不意の停電などで再起動したときの為であって、
自分自身がPCの前にいる場合は、ロック解除をしなければならないのが面倒です。
そこで、バッチファイルで
15秒待つ
その間に何もキーが押されなかったら、
rundll32 user32.dll, LockWorkStation
を実行
何かキーが押されたら、バッチファイルを終了
としたいのですが、どうしたらいいでしょう
N88BASIC(86)だとこんなイメージ
(10行の "to 1000"は適当に調節)
10 for i=1 to 1000
20 a$=inkey$
30 if a$<>"" then goto 70
40 next i
50 rundll32 user32.dll, LockWorkStation
60 end
70 i=1000:next i
80 end
ちなみに今は、autoexec.bat に
TIMEOUT /T 15 /NOBREAK
rundll32 user32.dll, LockWorkStation
として、すぐに作業したい場合は15秒の間にcmdの右上のxをクリックしてコマンドプロンプトを閉じています
choice /?
タイムアウトも既定の状態も設定出来る
160(1): 157 [sage] 2021/01/30(土) 19:43:14.44 ID:txnUgrNq(1) AAS
>>158158(2): 157 [sage] 2021/01/29(金) 22:55:34.81 ID:MVM9RsSY(3/3) AAS
Ruby なら、デスクトップのa.rb に、下のように書いて、そのショートカットを作る。
ショートカットのリンク先を、C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe a.rb
とする。
これで、ショートカットにD&D した、すべてのファイルのフルパスが表示される
sleep は、コマンドプロンプト画面を終了させないため
puts ARGV
sleep 60 * 60 * 24
修正
Ruby なら、デスクトップのa.rb に、
puts ARGV
と書いて、そのショートカットを作る
ショートカットのリンク先を、コマンドプロンプトとする。
cmd@.exe で、ruby で、a.rb を実行する。
C:\Windows\System32\cmd@.exe /k "ruby a.rb"
書き込めないので、@を付けましたが、
cmd@.exe の、@を抜いてください
これで、ショートカットにD&D した、すべてのファイルのフルパスが表示される
170(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/11(木) 15:50:55.44 ID:ILn4iPBu(1) AAS
dateは環境によって表示が異なる
各々の環境に合わせて置換整形する必要あり
217: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/25(木) 03:47:04.44 ID:2izs5u42(1) AAS
いや、もうどうでもいいだろ
228(1): 226 [sage] 2021/03/13(土) 01:44:32.44 ID:aqgAbZuG(1) AAS
>>227cmdではムリポな件、承知しました><
251: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/24(水) 21:27:53.44 ID:KCz6csQE(1) AAS
>>250改めてアップデートしてみた試したけど
最近のバージョンだと、指定できるようになったんだな
さらに1.6でコンテキストメニューにデフォルトで登録されるようになってた
ただ、相変わらずライブラリやドライブで開くことはできないようだねぇ
382: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/02(木) 13:48:04.44 ID:siHMRGTz(1) AAS
>>378知らないけどffmpegが終わるまで待ちたいのでは
524: デフォルトの名無しさん [] 2021/11/24(水) 15:01:27.44 ID:uH6oNI9g(1/2) AAS
すみません、質問です。
call :hoge hogehoge.py
:hoge
python -B %1
robocopy foge
del piyo
exit /b
は、
hogehoge.pyに:hoge を追加したものを実行しているという意味合いで合っていますでしょうか。
お手数おかけして恐縮ですが、教えていただければ幸いです。
559(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/07(火) 19:21:14.44 ID:eGbAaLSQ(3/5) AAS
>>558558(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/07(火) 19:03:57.81 ID:8LJtCh3/(1/2) AAS
&はコマンドを繋げているだけ
その例だと
robocopy opt
if errorlevel 8 echoコマンド&exit /b 1
と同じ
c:\piyo \\server1\foge %hoge% /r:3
がrobocopyのコマンドラインオプション
%hoge%はhogehoge
set a=xyz
echo %a%
はecho xyzと解釈されxyzと出力される
各コマンドについてはコマンドプロンプトで以下
set /?
robocopy /?
if /?
>>557557(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/07(火) 18:52:54.40 ID:eGbAaLSQ(2/5) AAS
なお&は命令の区切りだけど、別に手前の命令の結果を待っての動作じゃなくて
一行前までの結果で動作するんじゃなかったかな
でも言ったけど、&は命令を並列に記述できるだけで
前の命令の結果を反映したものじゃないので
robocopy opt
if errorlevel 8 echoコマンド&exit /b 1
と
robocopy opt&if errorlevel 8 echoコマンド&exit /b 1
の結果は違ってくる
っていうかこれは意味の無い間違った使い方だね
例
set data=abc
set data=def&echo %data%
echo %data%
実行結果
abc
def
574: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/09(木) 15:59:20.44 ID:y36UsJ/D(2/3) AAS
中身が空というのは
本来は出力されるべきものが空になって出力された
ということです
わかりづらくてすいません
661(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/20(日) 02:07:07.44 ID:UpXKcN5y(1/3) AAS
これなんでこうなるの?
echo abc 行末|findstr "^abc"
一致
(echo abc 行末)|findstr "^abc"
一致
echo abc 行末|findstr "行末$"
一致
(echo abc 行末)|findstr "行末$"
不一致
echo abc 行末| findstr /r /c:"^abc 行末$"
一致
(echo abc 行末)| findstr /r /c:"^abc 行末$"
不一致
元はこういう感じでハマっててやっと原因突き止めたんだけど理由が分からん
(for /L %%j in (1,1,%i%) do for /f "delims=/" %%a in ('echo "%%B_%%j%%"') do echo %%~a
)|findstr "^001a\.txt$" || echo ok
因みに /x オプションも駄目だった
('echo "%%B_%%j%%"') の部分も元は ("!B_%%j!") で単独では展開されてたのにパイプ繋ぐと展開されずハマってた
パイプ繋いだら遅延展開無効化されるん?
740: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/18(月) 14:16:43.44 ID:74jROqLf(1) AAS
すでにあるコマンドを使うというのは楽でいい
もう少し細かいことをしたいと思うと苦労するけど
768: デフォルトの名無しさん [] 2022/05/08(日) 06:42:10.44 ID:21iaPdPG(1) AAS
>>767767(1): デフォルトの名無しさん [] 2022/05/08(日) 05:37:23.76 ID:L9rI0dwl(1/2) AAS
お助けくださいm(vv)m
タスクスケジューラにAdministrators最上位権限の6時間おき無期限タスクを設置しました
エラーなども解決し、やっと定刻に指定したタスクを実行するよう調整出来たのですが、対象となるregファイルの起動≒実行ではなく「次のプログラムを使って開く」的なダイアログ表示になってしまいます
OS上ではダブクリで処理していた内容なので盲点でした
スケジューラでregファイルを使用しレジストリの改変を定期的に行う場合、操作の記述はどのようにすれば宜しいでしょうか?
それか、当該regファイルを実行するためのバッチファイル記述を願いたいです
スケジューラでバッチ実行を指定する方法はネット上にも複数ありました
reg系は散々ググっても検索に出ないのが辛いですね
アドバイスお願いしますm(vv)m
単に regedit %1 すりゃいい話じゃなくて?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.414s*