[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
642(6): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/03(火) 21:39:23.68 ID:N4TAPmMs(1/2) AAS
ファミコン時代のスーパーマリオなど色々あります
あれは0.1秒ごとに画像をすりかえて
ボタンが押されたと感知すると画像を1コマずつ動かすみたいな
現状のプログラムのゲーム作成と同じような
そんな仕組みで動いてるんですか?
あの時代に0.1秒かそれ以下の連続画像再生とかできちゃうなんて
パソコンのスペックがすごい高い気がしたんですが
1980年ごろですよ??
643: >>642 [sage] 2020/03/03(火) 21:41:21.33 ID:N4TAPmMs(2/2) AAS
それとくらべて
2000年ごろのネットの速度はとんでもない遅さで
画像1枚おくるのも高額で10分ぐらいかかるしみたいな
PCも今と比べてスペックがしょぼい
メモリーとかHDDとか何が格段に進歩したんでしょう
644: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/03(火) 22:17:34.23 ID:lzYVFoFM(1) AAS
>>642
「ファミコンの驚くべき発想力」って本を読むといいと思う
645(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/04(水) 00:30:45.23 ID:Hp65i7gp(1) AAS
>>642
ファミコンの解像度は256×240だからね
色数はよくわからんが6bitぐらいw
そこから計算すると1画面あたり45KB程度
800*600*24bitだと1400KB
1920*1080*32bitだと8100KB データ容量だけで180倍もの違いがある
まあそんなことより、スプライトとか専用のゲーム専用の
機能を使ってるから仕組みが全然違ってるわけだが
ようはファミコンはなるべく計算しないですむように作られた。
でもパソコンに必要なのは計算能力。その計算能力が高くなったから
ゲーム専用の機能がなくても計算だけで出来量になったのが今。
663(2): >>642 [] 2020/03/08(日) 04:27:25.02 ID:o5xCG7Du(1/4) AAS
1985年ぐらいに
>>645
256×240のマス目を0.1か0.05?秒ごとに
ボタンの押したのを感知してピカピカ色チェンジできちゃう
家庭用PCがあったなんて信じられないんだが
PCが格段に進歩したわけでなく
今のPCとほぼ変わらない気がしてしまう
スマホやネットの高速化とかみて
進歩はずいぶんしたと勘違いしてたのか
684: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/10(火) 05:46:23.84 ID:3BlP5Izm(1/3) AAS
>>642
単純に演算量少ないからだろ?
画面と色数が今と大違い
ファミコンはPCのエミュレータで
他のソフトと同時に複数動かせる
737: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 13:31:15.20 ID:5YXZluZr(1) AAS
>>731731(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 11:53:54.82 ID:7P6istrl(1/5) AAS
1987年のゲーム見ると
どうしてもすごいと思ってしまう
過去のPCの技術を過小評価しすぎてるのかも
ゲームのデーターはHDDがないから焼き付け?
そのデータを読み込んでおくメモリーは当時ですでに十分にあったわけで?
一瞬で画面の画像をかえるCPUの速度
どれを見てもすごい気がするけど
当事の家庭用パソコンはしょぼかった気もするんだが。
現代と比べて
光ファイバー網とか通信の速度が劇的に上がり
CPUとかメモリーとかは当時としてはある程度結構なレベルにあったってことですかね?
光ファイバーとかない1998年あたりも画像をほぞんしたHDDでみることはふつうにできたわけだし。
>>642と同一人物だろ。いつまで同じ話を繰り返すんだ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s