[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 (1002レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
849: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/26(木) 00:51:32.32 ID:e0+FyfEU 最適化の前にどんなコードだったか分からないしほぼ元通りではなくとも 同等な処理をするようにはできるのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/849
852: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/26(木) 17:05:04.44 ID:e0+FyfEU モナドについて調べてたんだけど Maybeモナドでnullチェック無くせるらしいけど try catchをちゃんと使えばnullチェック要らんでしょ。 というかMaybeモナドでもNothing返すわけだけど Nothingを受け取ったところはどうするのっていう 「もしNothingだったらこの処理」みたいな条件分岐がどこかに入るんじゃないの? なんか関数型はo.method1().method2().method3()みたいに パイプラインっぽく書くことに拘ってる気がするんだけど そのメリットはなんなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/852
853: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/26(木) 17:17:24.01 ID:e0+FyfEU empty, nothing, nullみたいな値は常に「処理を終了させるもの」 それ以外の有効な値が「処理を継続させるもの」 という世界観を置いてしまってる感じがする。モナドとやらは。 「nullの場合にも正常系の処理がある」という考えが無くなっている。 例えばMapに「特定のデータが無い事をチェックする」場合、 https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/util/Map.html#get-java.lang.Object- こういうのを使って「nullが返った事を確認して、だからこそ正常系の処理を続行する」 という場合があるけど、たぶんモナドの世界ではnullは常に異常系でなければならない。 まあMapにifPresentがあるからnullに依存しない書き方も可能ではあるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/853
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.505s*