[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/21(土) 08:55:31.07 ID:KyvnXoGo(1) AAS
開発がやり易いように統一感が出るように、ボタンなんかの基本的な部品はプログラマーがレイアウトしたらあとはOSが描画を担当してくれる
一方OSに任せずにプログラマーが自己責任で描画するオーナードローというモードも用意されている
線を引いたり塗りつぶしたりといったAPIがあるので地道に頑張る
248: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/28(土) 13:59:09.07 ID:y0aSAqI6(1) AAS
簡単に使えるテキストレンダラーってありそうで無いんだよな
292: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/05(日) 07:38:16.07 ID:qDQaoTCH(4/4) AAS
読み直して混乱してきたわw
クライアントとはいってないな
最初の段階ですでにクライアントから入力されたIDとPWは知ってるってことなのかね
なら>>290
290(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/05(日) 04:38:33.98 ID:NzdiaSgk(2/2) AAS
>>286
取得するってのはクライアントに返すって意味じゃないよ

WebアプリがDBからハッシュやソルトを取得して
Webアプリ内で認証処理を行ってクライアントには返すのは認証結果のみ
の言う通りだね
320: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2020/01/12(日) 20:03:39.07 ID:26db5mti(1) AAS
>>310
310(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/12(日) 12:03:41.06 ID:hoXF+boG(1) AAS
新春一発エロ画像重複検知プログラム作りたいんですが
類似画像比較用のDLLかライブラリおすすめないですか
Python+OpenCVでちゃちゃっとやるのが流行りみたいっすよ。
外部リンク:qiita.com
600: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/24(月) 15:48:55.07 ID:kPUDkNUR(2/2) AAS
一文字づつの必要なくね?
606: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/25(火) 06:39:52.07 ID:Ko15kNNr(1) AAS
>>605
605(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/24(月) 22:21:08.02 ID:ZFXUbFog(1) AAS
Ruby で作った。
最初の3つがtrue で、後ろの2つがfalse

INT_MAX = "2147483647"

def within_int_limit? ( str ) # 範囲内か?
res = true

# 先頭から続く、0 を除去する
while str.start_with? "0" # 先頭の文字が、0 なら
str.slice! 0 # 先頭の文字を削除する
end

len = str.length # 桁数
if len <= 9 then res = true # 長さ、0 も含む
elsif 11 <= len then res = false
else # 10 桁
10.times do |idx| # 1文字ずつ比較する
if str[ idx ] > INT_MAX[ idx ]
res = false; break
elsif str[ idx ] < INT_MAX[ idx ]
res = true; break
else # 等しい場合は、ループが続く。res は、true
end
end
end
res
end

[ "00", "123456789", "002147483647", "2147483655", "12345678901" ].each {
|str| p within_int_limit? str }
後出しだけど、Rubyは禁止
638: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/02(月) 09:56:18.07 ID:OG6pB9ft(1) AAS
そんなもの買う奴おらんやろ
665
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/08(日) 06:05:27.07 ID:P20sq25k(1) AAS
CPUでは処理が追いつかないから
ゲームにしか使えないような専用のハードウェアを
搭載したんだよね
707: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/12(木) 19:43:25.07 ID:kpCmVf8s(1) AAS
>>703
703(1): 名無し募集中。。。 [] 2020/03/12(木) 09:50:18.24 ID:5RqPCc6z(1/2) AAS
スレッドはアプリケーションに割り当てられた仮想アドレス空間内にスタック領域やスタックポインタの値をコピーして生成されるため、スレッド生成のために新たにメモリを確保するものではないと認識しています

つまり、アプリケーションに対して割り当てられるアドレス空間内にはあらかじめスレッド生成のための他に用途の無い空きアドレスが用意されているということですか?
アプリケーションがアクセスできる仮想空間はめっちゃ広いけど全てにメモリーが割当たってるわけじゃないぞ
〇〇バイト使うから割当ててくれって言ってから使えるようになる
OSによっては使えるよっと言っときながら実際に使おうとしたらゴメン今メモリー足りんからお前死んどいてくれって言う鬼畜なものもあるw
738: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/15(日) 13:31:43.07 ID:g709JiKq(3/3) AAS
動画リンク[YouTube]


ホビーパソコンのMSX2だとファミコンに近い
1985年発売、FS-A1で3万円
ファミコンが1983年、1.5万円

二年後に二倍の価格

動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]


x68000のグラディウスとゼビウスだが、ファミコンを超えてアーケードと遜色なくなってる

x68000が1987年発売、40万円

ファミコン以上のアーケードのスペックが可能なマシンが、4年後40万円で入手出来る
784
(2): デフォルトの名無しさん [] 2020/03/20(金) 11:35:36.07 ID:nAHhYb7g(2/2) AAS
仮に uint より int の方が便利って妥協するにしても
Int32 より Int64 にしなかったのは何故なんです?
790: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 17:40:29.07 ID:b2ihZgLg(2/2) AAS
>>786
786(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/20(金) 14:39:58.00 ID:yNtIjzS4(1) AAS
業務アプリを作ってます。
画面上の項目の活性/非活性や表示/非表示の制御を保守性を高くして作りたいんですが今いちやり方が分かりません。

例えばある伝票の更新画面に、入力項目が20個あるとしてそれらの項目は各項目の入力内容によって活性状態、表示の有無が変わるとします。
上記のように様々なパターンがたある場合どのように制御すればいいのでしょうか?有名なデザインパターンみたいなものがあられば教えてください。
ちなみにフレームワークはASP.NET Webフォームになります。
各入力項目の状態のパターンとそれらが変化する条件のパターンを整理する

仮にデフォルト表示 + 活性でいけるとしたら
例えば各入力項目ごとに
非表示の条件リストと
非活性の条件リストを持てばいい
(計算量が気になる場合は条件リストをビットマスクで管理)

非表示と非活性のどちらを優先するかみたいなルールは
全体で共通化しておくか入力項目ごとに優先順リストを設定する
884: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/29(日) 09:24:05.07 ID:8xENdWjm(1/2) AAS
Rails は、本が10冊ぐらい出てる。
数冊読んだら最難関、無料のRails チュートリアルへ進む

Rails は、MVC デザインパターンの標準で、
すべての言語・フレームワークの基礎になっているから、他言語へも応用できる

CakePHP, Spring Boot は、Rails のコピーだから流行った

Node.js は、Ruby のコピー。
npm, yarn は、bundler のコピー

モデルクラス名が、Member なら、テーブル名は、members、
コントローラークラス名は、MembersController など、

MVC において、命名規則が決まっているから、
モデルクラス名を決めると、すべてが決まる!
969
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/04(土) 03:40:44.07 ID:H0jGuf/J(1/4) AAS
>>967
967(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/04/03(金) 23:38:43.04 ID:r3V2xUir(1) AAS
都内の某社内SE
これからガンガンGAS(Google Apps Script)を使うことになるのだが、
どうしても管理者権限ではないとできないオーダーも入ってくる。

教科書に書いてあることは一通りできるようになったのだが、
それらに予め対応するため、会社とは別に個人でG Suite契約しないとできない領域に遭遇するかな?
SEが仕事で高額じゃないサービスなら
経費と思って環境構築するのはアリ!

だって自腹で学習用の書籍を買うのと
同じでしょ? それとも一切買わない?

無料にこだわる方針もアリだけど
仕事で失敗するよりは安いと思うね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.451s*