[過去ログ] Go language part 3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
886
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/04(水) 07:42:42 ID:a9nrTc1S(1) AAS
>>881
881(2): デフォルトの名無しさん [] 2020/11/04(水) 00:15:06 ID:BNFfXKWA(2/4) AAS
>>876
まぁーやっぱ、gcってよくねーわ。
捨てる前提のプロトタイプにはgcあり言語もよいと思う、ほんで大部分の案件はそれで十分ってのもあっる。
げももっと性能を、、、てやると今なら c/c++/rust の3つしかナイショ。
実際問題、ここ数年のGC言語で足を引っ張られた事はあんまりないけど。
そういう意味では参照カウンタ方式のPythonなんかは割と効率良いんじゃない?それこそスクリプト言語だけど。
言語としてのスループットを上げたければ、allocはまとめて、freeはもっともっとまとめてやって、必要そうだったらメモリのcompactionかけるほうがスループット上がると思うが。

>>882
882(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/04(水) 00:48:58 ID:thexrnOY(1/4) AAS
>>880
それアクターモデルだろよ、と思ってwiki確認したら、CSPがモロに書いてあったわ。
ただ、アクターは浮かんでは消え、という印象があるが。
smalltalk信者等、通信したい奴は確かにいるようだが、それがイマイチ何になるのか明確でない。

あと、コード上で通信したいのならGoだが、アクターモデル自体は普通にオブジェクト指向で組めるし、
C++なら(あまりよろしくはないが) >> と << をオーバーロードしてそれっぽく見せることは可能だ。
実際その方がgoroutineより何倍も速く動く。

Erlangは俺も以下を半分くらい読んだ程度しか知らないが、
外部リンク[html]:www.ymotongpoo.com
あれは実用本位で、理論側から出てきたものでは全然無い。
電話交換機筐体を複数並べてスケールアウトした時にも性能が低下しないように作られてる。
だから最初から共有RAMなんて禁止されてる。そして当然メッセージ交換だが、
最初から上記のような疎結合でのメッセージ交換を想定されてるから、
Goみたいな密結合を想定されているものとはちょっと違うが。
Goのどこが密結合?
チャンネルは?
887
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/04(水) 08:59:07 ID:thexrnOY(3/4) AAS
>>886
参照カウンタのGCとマーク&スイープのGCは意味合いが全然違う。
それを一緒くたにしてるようでは駄目だよ。

そこら辺がGoスゲーって言ってる奴のレベルが低いところだよ。
それ以外も君は間違いすぎていちいち指摘するのは諦めたけど、
多分もうちょっと勉強した方がいい。

Goは酷い言語でもないけど、凄い言語でもない。
860の本家にRustと冷静に比較しているコメントがあるから読んでくるといい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.260s*