[過去ログ] Go language part 3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
835(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 21:24:24.64 ID:N3jY4ti2(1/8) AAS
>>816816(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 20:36:44.54 ID:Cb/zzig7(1/4) AAS
>>814
スケジュールなんかしない、って全然ありえないんじゃないか?それこそ非同期の時代に。
Nodeにはだいたい勝ってるかと。
読んでもないのに読む価値がわかるとは凄いな。
スレッドのスタックサイズが問題ではなくて、ネイティブスレッドか否かが問題なの。アホか?
だから、スレッドではないから、スイッチのコストが全然違うの。
goroutineはスレッドのようなものであって、スレッドではないからそもそも切り替えのコストがほぼない。
だからガンガン切り出していいの。
なんにも聞いてないのな。グリーンスレッド勉強になったんじゃないの?
君がその程度の理解なのは理解した。
ただそれはGoの思想「何でもかんでもgoroutineに切り出せば自動的に速くなります」なのだろうからGoUserとしては悪くない。
しかし現実にはNodeに負けてる、ってこと。
君らの問題は、何故それが起きるのか理解出来ないことだ。
これは806のスライド作った奴もそうだが、何故遅くなるのか、何故速くなるのか、理解出来てない。
ただ、そう教えてもらったから、という知識しかない。
しかしこれもそんなに酷いことではない。
最近は複雑化したハードウェアに対応する為に、ソフトウェアも複雑化してる。
学生では単純に知識量が追いつかない。
となるといわゆる正しい作法で洗脳する、というのが現実的な解で、
それがJavaでのオブジェクト教、Goの場合はgoroutine教なのだろう。
しかし既に言ったがchannelしか使わないのなら現実的にそれでいいんだよ。理由は分からなくても。
ソフトウェアを資産として捉えた場合、正しい作法で書かれた物が大量にあることが重要であり、
君らがGo流の正しい作法で書くのなら、それはGo界の資産となる。だから貢献してる。
841(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 21:34:24.83 ID:NKtku3y2(2/2) AAS
>>835
Nodeに負けてるが定量的でないぞ。
お前が書いたNodeのコードに負けてるのであれば、goroutineをどう使えばよいか解ってないお前がポンコツだって事だ。
主観的すぎる。やりなおせ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.055s