[過去ログ] Go language part 3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
775(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 17:59:24.46 ID:pRffs5ZU(1) AAS
>>774全部は極端だ
カウンタはどうするん?
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 20:21:41.59 ID:yaU57lgN(1) AAS
>>775
Haskellはモナドの裏に隠してる
正確にはランタイムと言った方が近いかもしれないが
ていうかHaskellのイミュータブルな配列でもUArray(UnboxedのU)が提供されてるしポインタ・参照・Boxedからは逃れられんよ
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 21:01:42.97 ID:NOhP3tKc(1/2) AAS
>>771771(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 16:39:03.74 ID:o6XGTKTG(1) AAS
つーか名前をへんてこにして誤魔化すとかじゃなく
リアルにポインタの概念(何かのオブジェクトを指す変数)を消し去ろうとしたら
あらゆるものをコピーでもっといてしかもそれらを常に同期して同じ値になるように
常に維持する仕組みにするしかないがそんな非効率きわまりない言語が実用に値するはずがない
>>773773(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 17:00:05.47 ID:rQ5gc14Z(2/2) AAS
ポインタがない言語ではオブジェクトは参照コピー
プリミティブはコピーというのが最近のスクリプト言語の常識
ただ細かい違いは言語ごとに違ってハマりどころになってる
× 最近のスクリプト言語
○ ポインタを使えないほぼ全部の言語
だよ。C#もJavaも同じだ。
ただ実際のところ、これで大して問題にも遭遇しない。
そもそもCですら . なんてゴリゴリ速度チューニング時以外は使わず、 -> と []ばかりだ。
そしてC++で参照(&)が導入され、今君が認識しているいわゆる「オブジェクト参照」は全部これになった。
だから俺はあんまりポインタは必要なくて、 -> を . として結果的に -> しか使えないようにした、
最近のほぼ全ての(というかC/C++以外全部、多分Goも含めて)言語の方が正しいと思ってるけど。
Goも制限付きポインタで、C++の&相当でしかなかった気がしたけど、違ったっけ?
なお、ポインタという「概念」を消し去るのは無理だよ。
これを何故か理解出来ない馬鹿が多いのか、Python使いは無駄に吠えてくるけど、
プログラミングを本気でやるつもりなら、その根幹の実装を理解することは避けて通れない。
>>775
erlangは全部インミュータブルで、ループ(for文)すらなく、全部再帰らしいよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s