[過去ログ]
Go language part 3 (1002レス)
Go language part 3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 11:35:22.25 ID:MfA1nG9+ メインスレッドすらグリーンスレッドで、数本立ってるネイティブスレッド上でタスクを持ち回りで実行してるから、await asyncは自動的にされてると思って良いぐらい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/791
795: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 12:21:49.13 ID:0aiHjqpe >>791 まあとにかくgreenthreadだというのは理解した。 (仕様を確認したわけではなく、そちらの主張通りの方が色々辻褄が合うからそうなのだと思う) > await asyncは自動的にされてると思って良いぐらい。 それはgreenthreadの話ではなく、他の普通のマルチスレッド言語は全部そうだよ。 実際、PHPが使いやすいのはこれだし。 むしろJSだけが異端。ただし、俺はあれはそうする意味があったと思っている。 >>792 > コルーチンを指向していたならchannelなんて使わんだろう。 これは間違い。 コルーチンならyieldだけであり、channelでも全く問題なく機能する。 そしてchannelにするのは、(君はおそらく完全なソフトウェアプログラマだから理解出来ないのだろうが) 一般的には共有メモリを使わせず、一番速い同期機構にする為。通常はそれがchannelだとされている。 ただし共有メモリが遅くなるのはキャッシュコヒーレンシがらみであり、 greenthreadなら共有メモリ同期でも全く遅くもならない筈だから、本来は禁止にする必要もないし、チャネル縛りにする必要もない。 (実際Goだと禁止も縛りもされてなかった気はするので、言語的には辻褄は合ってるが) ただし間欠動作ではない為、mutex等の同期化機構は必要で、それも嫌だというのならチャネルになる。 > どっちかというと軽量プロセスの方向性。 これは俺はそう言ってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/795
796: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 13:36:21.44 ID:0aiHjqpe >>791 ちなみにgreenスレッドスイッチは何で起動してるか分かるか? なおgreenthreadについてはありがとう。これだと色々辻褄が合う。 781のブログも、「そもそもgoroutineってそんなに使いたいか?」という疑問があったのだが、 greenthreadでchannel同期なら、実装は単なるFIFO=リングバッファだから原理的に最速だ。 だから何でもかんでも「goroutineに出来る物はgoroutineにする」という方向性で悪ノリしたくなるのは分かる。 ただ、2KBはオーバースペック過ぎるから、それで頓死するのも分かる。 さてスレッドスイッチ、理想的にはキャッシュミスでgreenthreadスイッチが行われればいいのだが、 現状のx86ではこれは出来ないよな? そもそも例外はOSに行ってしまうし、キャッシュミス時はそのCPUスレッドはそこでストールしてしまう。 一番近いのはTLBミス例外だが、それもOS行きだ。 ページフォールトしていたらプロセススイッチで終わり、 していなければそのまま処理が返ってきてキャッシュが充足されるまでストールしたまま待たされるはずだが、 そこでCPUが遊んでいる時間を他greenthreadで埋めてしまえ、というのは思想としては分かる。 ランタイム側で「TLBミスからの復帰」だと分かればgreenthreadスイッチ可能だが、 一般的には例外からの復帰はユーザープロセスからは見えないだろうから、おそらくカーネルに手を入れないと無理だ。 それでもやってしまえば面白い。ただ、この場合にgreenthread間でスラッシングした場合は悲惨なことになるが。 というわけで、スレッドスイッチ起動のネタは分かるか? 従来通りタイマなら、面白くもないがまあ、というところ。 greenthreadで最小構成ならスレッドスイッチのコストはPC/SP/Flags復帰分=関数1回呼び出し分でしかないから、スイッチし放題ではある。 だから豆にスイッチしまくりというのも面白いが、それでもキャッシュミスでのストールは避けられない。 そこでハードウェアサポートがあってキャッシュミス時にgreethreadスイッチが出来れば圧倒的に面白くなるが、 現状のx86だと出来ないよな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/796
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s