[過去ログ]
Go language part 3 (1002レス)
Go language part 3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
790: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 11:13:16.44 ID:Gkt9gY6r >>784 ここで言ってるメニーコア環境がXeon PhiなどではなくXeonやEPYCのようなパッケージのコア数の向上とそれを積んだ大規模分散環境の話だって伝わってないって事は分かった どこまで適用できるかって話に関してはG社が自分とこに使えればそれでひとまずOKというラインがあるのでそっから先は知った事ではなくて良いのでは? ↑は >>785 にも続く話だけど現実的でないとか上手く行ってないとか結局それが現実的でなく上手くいかないタイプの分野・会社に君がいるだけじゃないの?と思ってしまうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/790
793: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 11:52:11.44 ID:0aiHjqpe >>788 > グリーンスレッド この言葉は初めて聞いたが、確かにJavaやRubyでは普通に使われてる言葉らしい。意味は確認した。 なるほど、スレッドだと論理CPUを跨げるので、その部分がOS管轄になるから重いのか。 goroutineがグリーンスレッドなら、マルチコアだと全く性能が出ないな。 まあそれはいいとして。 なら、そもそもネーミングが悪いよ。 gogreenthreadとか、まんまの名前の方が良かったよ。 (ただしGoは意図的に他言語に合わせてない部分があるからここもかもしれんが) 確かにthreadではないのは理解した。 >>790 > Xeon PhiなどではなくXeonやEPYCのようなパッケージのコア数の向上とそれを積んだ大規模分散環境の話だ いやそれは同じだぞ。少なくともプログラミングモデルは変わらないだろ。 実は俺は785投稿した後に、「あ、もしかしてNiagara等(有名なのは京)のCPU内メニースレッドの話か?」と思ってしまったが、 そうじゃないのならそっちも間違ってるぞ。 上記の通り、それだとgoroutineでの性能向上は不可能だ。 そしてグリーンスレッドだというのなら、CPU内メニースレッドには非常にマッチする。 実際Niagaraとか64スレッドだが、正直64スレッドなんて普通のthreadでは埋めきれないし、 それ向けにプログラマが積極的に切り出せ、というのは技術的にはかなり納得する。 だからグリーンスレッドの多用での性能向上を目指した、というのが合ってるんだと思うよ。 その後の話はその通り。 確かに俺にとって有用ではないから俺は使わない、で終わりだ。 やってる連中はそれが役に立つと思ってるからやってるだけ、というのは確かにそりゃそうだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/793
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s