[過去ログ] Go language part 3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
583: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/25(月) 11:32:33 ID:ltgSCU1m(1/4) AAS
目的と合ってないから、目的を絞り混んで作った、いわゆるドメイン固有言語って認識
言語は問題解決に向いてる向いてないはあっても、良い悪いってのはそんなに無いよねという持論
586: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/25(月) 13:44:33 ID:ltgSCU1m(2/4) AAS
>>585
585(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/25(月) 13:20:36 ID:gis+qwRr(1) AAS
Go は、Ruby を極端にした感じ

継承より委譲。
継承を無くして、Duck Typing だけにした!

Ruby on Rails をやったら、やっぱり継承・抽象クラスがあると便利!
フレームワークには必要
>>73
73(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/12(火) 18:31:22 ID:1W50Wecq(1) AAS
継承、関数オーバーライド、多態性を実装したサンプルをまとめてみた
外部リンク:play.golang.org

今後のバージョンアップで機能しなくなったりとか、現状でもマズイ部分って、どれくらいだろうか?

592
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/25(月) 18:10:55 ID:ltgSCU1m(3/4) AAS
場合つまり解決しようという問題による
問題解決能力って何よという話

グラフィカルでない
非同期処理が効果的
ならば少ない労力で実装できるという強みが売りかな
労力に関しては仕様が一頁で網羅できるGoの学習コストの低さが大きい

PythonだとCの知識前提で使うCythonでないとGoには太刀打ちできないというQuiita記事もある

総合力ではPythonの圧勝だろうけど、限定された問題ってのはそういうもの
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/25(月) 18:27:04 ID:ltgSCU1m(4/4) AAS
>>590
590(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/25(月) 17:29:12 ID:83qlHvUW(2/2) AAS
Goはクラウドネイティブ開発に習熟してるがオーバークォリティなことをやりがちな奴が多い
JSは大半はゴミ、たまに凄いのもいる
Pythonは全体的に高学歴で頭良いけど動きゃいいって感じの奴が多い
どんな人間が欲しいか次第じゃないかな
オーバークォリティか……耳に痛すぎる指摘だ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s