[過去ログ] Go language part 3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
394: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/15(水) 03:27:51.37 ID:j+vnhNUd(1) AAS
全部ポインタは無駄処理増えてパフォーマンス的に良くないようだけど
そうした方が言語トラップを回避できる可能性が高いって時点でうんこであることは間違いないと思うよ
コードをひと目見てすぐ問題があると判断できないようなトラップが散りばめられてて学習コストが低いとか嘘だわ

インポートも微妙、名前ぶつかりすぎでローカル変数名が半端になっていく
エクスポートの仕様も半端、プロパティとかないから構造体のフィールドは全開放で
扱う側に全責任が委ねられてしまうしパッケージ変数とか公開した日にゃノーガード戦法しかない
その割にリフレクションでの制限だけはクソきつくて非エクスポート関数の参照や値の変更は実質ほぼ不可能
あとエラーもうんこ
goのerrorをバケツリレーしていくような実装って、結局のところJavaでいうところの throws Exception を
全メソッドに書いちゃうようなゴミ実装をより面倒くさい記述にしただけみたいな感じ
エラーの中身が型として読み解けないせいで意識しないといけないスコープが広がりすぎるから超めんどくさい
エラー処理をせずもみ消したいときにtry/catchがいらないみたいな、死ぬほどどうでもいい利点くらいしかひねり出せない

言語の決定権がなく仕方がなく使ってるけど、全てを把握できてて自分以外が触らないような
単機能の小さいツール作るくらいの用途くらいでしか使いたくない言語って感じで、書くほどストレスが溜まっていくぜ…
これを絶賛する人たちが本当に最高だと思ってるのかマジでわからんくなる…
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s