[過去ログ]
Go language part 3 (1002レス)
Go language part 3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 21:01:42.97 ID:NOhP3tKc >>771 >>773 × 最近のスクリプト言語 ○ ポインタを使えないほぼ全部の言語 だよ。C#もJavaも同じだ。 ただ実際のところ、これで大して問題にも遭遇しない。 そもそもCですら . なんてゴリゴリ速度チューニング時以外は使わず、 -> と []ばかりだ。 そしてC++で参照(&)が導入され、今君が認識しているいわゆる「オブジェクト参照」は全部これになった。 だから俺はあんまりポインタは必要なくて、 -> を . として結果的に -> しか使えないようにした、 最近のほぼ全ての(というかC/C++以外全部、多分Goも含めて)言語の方が正しいと思ってるけど。 Goも制限付きポインタで、C++の&相当でしかなかった気がしたけど、違ったっけ? なお、ポインタという「概念」を消し去るのは無理だよ。 これを何故か理解出来ない馬鹿が多いのか、Python使いは無駄に吠えてくるけど、 プログラミングを本気でやるつもりなら、その根幹の実装を理解することは避けて通れない。 >>775 erlangは全部インミュータブルで、ループ(for文)すらなく、全部再帰らしいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/777
779: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 23:29:32.75 ID:NOhP3tKc >>778 うん知ってる。 ついでに言うとstructが値渡しで、Cで言う . による高速化もつまみ食い出来るようになっている。 ただしこちらも主な使い方ではなく、実際に効果が出る小オブジェクト(確か16バイト以下)で限定使用することが推奨されてる。 その辺はC#は実用言語だから地味に整備してある。 unsafeもその一環でしかない。 だが結局のところ、その辺の小異に目をつぶればC/C++/C#/Java/Python/JavaScript等の現在の主力言語はどれもほぼ同じで、 C/C++だと直接ポインタを扱える、位の違いしかない。 それはつまらないとして、敢えて独自路線を行ったのがGoだが、ポインタ周りは大して独自でもなかった気がした。 Goじゃないと出来ない/他言語でやると凄く苦労する、てのはないよね? (というかポインタ自体Cの時点で完成してて、その後は精々間違いを自動検出する方向にしか進化出来てない) 多分Goの売りはgoroutineとgenerateなのだと思う。 ただ俺にはgoroutineがそんなに便利とは思えなかったし、そもそもあれコルーチンではなく単なるスレッドだから名前間違えてるだろ、だ。 generateについてはCマクロをゴリゴリしたい奴には非常に有用なのだろうけど、そもそもそんな奴は多数派ではないし、俺もそうじゃない。 ただしAST木が標準で出せるというのはかなりインパクトはある。 とはいえ、AST木では低レベル過ぎて困るので、本当はもっと上のレベルが欲しいのが大半なんじゃないかと思う。 ちなみに最近の言語でも評価が固まってないのは例外周りで、これは各言語によってまるっきり違う。 Goはドベタにerrを値で返す、仕様としてはCモドキだが、現実的には一つの選択肢だとは思う。 格好良くはないが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/779
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s