[過去ログ] Go language part 3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
835
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 21:24:24 ID:N3jY4ti2(1/8) AAS
>>816
816(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 20:36:44 ID:Cb/zzig7(1/4) AAS
>>814
スケジュールなんかしない、って全然ありえないんじゃないか?それこそ非同期の時代に。
Nodeにはだいたい勝ってるかと。

読んでもないのに読む価値がわかるとは凄いな。

スレッドのスタックサイズが問題ではなくて、ネイティブスレッドか否かが問題なの。アホか?

だから、スレッドではないから、スイッチのコストが全然違うの。
goroutineはスレッドのようなものであって、スレッドではないからそもそも切り替えのコストがほぼない。
だからガンガン切り出していいの。
なんにも聞いてないのな。グリーンスレッド勉強になったんじゃないの?
君がその程度の理解なのは理解した。
ただそれはGoの思想「何でもかんでもgoroutineに切り出せば自動的に速くなります」なのだろうからGoUserとしては悪くない。
しかし現実にはNodeに負けてる、ってこと。

君らの問題は、何故それが起きるのか理解出来ないことだ。
これは806のスライド作った奴もそうだが、何故遅くなるのか、何故速くなるのか、理解出来てない。
ただ、そう教えてもらったから、という知識しかない。

しかしこれもそんなに酷いことではない。
最近は複雑化したハードウェアに対応する為に、ソフトウェアも複雑化してる。
学生では単純に知識量が追いつかない。
となるといわゆる正しい作法で洗脳する、というのが現実的な解で、
それがJavaでのオブジェクト教、Goの場合はgoroutine教なのだろう。
しかし既に言ったがchannelしか使わないのなら現実的にそれでいいんだよ。理由は分からなくても。
ソフトウェアを資産として捉えた場合、正しい作法で書かれた物が大量にあることが重要であり、
君らがGo流の正しい作法で書くのなら、それはGo界の資産となる。だから貢献してる。
836: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 21:25:09 ID:N3jY4ti2(2/8) AAS
問題は、その程度の理解なのに限界領域の最速を目指せると勘違いしていることだ。
それは無理なんだよ。ハードウェア上で動いているのだから、ある程度のハードウェアの知識がないといけない。
実際、Nodeに負けてるのも、その理由も、君には理解出来ないんだろ。

なおNodeのはスケジューラとは言わない。ああいうのはキューという。積まれた順に吐いているだけだから。
あれをスケジューラと呼ぶのは、まともなスケジューラ作ってる(つもり)なGoの連中に対しても失礼だ。

ただそこで負けてるのはやっぱりアーキが悪いんだよ。
スケジューラを入れると、一般的にディスパッチの際にその分オーバーヘッドが入る。
だからディスパッチされるジョブが小さければ小さいほどそのオーバーヘッドが大きく見えてしまう。
それは「goroutineで何でもかんでも切り出せ」という思想と矛盾してしまうだろ。
だからNodeに負けた。
837: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 21:25:43 ID:N3jY4ti2(3/8) AAS
C界で有名な話で、「K&Rのmalloc(30行程度)に勝つ為には5000行のコードが必要だった」というのがある。
外部リンク:www.wdic.org
何もやらないのが一番速いから、シンプルなソフトウェアはそれだけで速い。
OSのスケジューラもほぼキューでしかないはずで、Nodeと同様に「積まれた順に吐くだけ」だけど、
逆に、それでいい領域であればそれ以上のスケジューラを持たせても原理的に勝てない。
それがNodeに負けた理由。

JSのシングルスレッドアーキテクチャというのはかなりトリッキーなアイデアではあるが、
ああ割り切ってしまえば世界がシンプルになるから色々省略出来る。
結果、ソフトウェアが全体的にコンパクトになるから思っている以上に速くなる。
それがNodeに負けた理由。

逆にGoの思想でNodeに勝つ為には、「積まれた順に吐くだけ」な馬鹿キューを上回る為に、
「このgoroutineは『いつ』『どこ』にディスパッチすべきか」をきっちり管理しないといけない。
それは今の「空いてれば取ってきます」程度では全然駄目で、上記mallocの戦いなら今はまだ一合目でしかない。
後10倍くらい複雑化してプロファイラーも整備しなければ「シンプルなだけ」のソフトには速度で勝てない。
(プロファイラーを実装したくなければユーザーが明示的に指定するgolightみたいなのがあればいいのだが、
そういうの無しでやりたければ、プロファイラーが要る)

後君らが見えてないのは、複数のCPUを並列/並行動作させるのは実はものすごくオーバーヘッドがあること。
これはx86だと全部ハードウェアがやってくれるのでソフトウェア上では負担がないのだけど、
それはコードから見えないだけで、実際のCPUは止まりまくってるから実行速度はがた落ちになってる。
それがNodeに負けた理由。シングルスレッド限定だとこのオーバーヘッドがないんだよ。
838: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 21:27:00 ID:N3jY4ti2(4/8) AAS
>>830
830(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 12:09:27 ID:N1CJ+2mz(1) AAS
goroutineのオンリーワンは当分揺るがないだろな
同接数十万以上とかのWebAPI作るならgolangが第一候補
そこまで性能が求められない場合では、保守性からJavaとかNodeみたいな人員調達容易な言語
CPUリソースを余すことなく使う、という意味では原理的にNodeの方が上なんだよ。
本体ジョブしかしないんだから。

ただNodeの場合はマルチコアだと束ねて使うしかない。
これも既に行われているはずだけど、この場合はそれぞれのNode間の直接情報交換は無理筋になる。
(やる場合はDB(或いはエミュレーションレイヤ)経由だが、直接RAM上での交換とは速度では全く勝負にならない)
しかし数十万のコネクションを一度に張って、その間で頻繁にやりとりするって何がある?ほぼ無いよね?
チャットはそうだけど、だからこそチャットアプリでNodeに現実的に負けたあのブログは大きいんだよ。
だからGoUserが噛みついてDisclaimerまで付いてGitHubにまで追いつめられちゃって、になってる。

ただし、実は現実的にはネットワーク出力は一つなのだからチャットでも何でもシリアル処理実装で全く問題ない。
よって根本的にはCPU単体速度>=ネットワーク速度なそこらのPC程度だとNodeでも問題の発生しようがなく、対応出来てしまう。
これはレン鯖等も含めて。
そうではなく、ネットワーク速度>>>CPU単体の速度、な環境ではNodeでは全く無理筋だが、これがどこにあるかだよ。
クラスタで中身は束ねたPC程度だとNodeで全く問題は発生しないはずで、実際それがNode鯖を使ってる連中の使い方だろ。

GoはNodeの思想からすれば盛大に屋上屋を架している。
それでパフォーマンスが出れば大したもんだけど、スケジューラがあの程度ならまだまだ遠いよ。
「CPUが十分速い」という大前提が成り立つ限りJSの思想はかなり筋が良いんだ。
ただそれが1995の時点で見切れたのか、単にラッキーなのかは謎だが。
839: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 21:28:45 ID:N3jY4ti2(5/8) AAS
>>830
と思ったが、オンゲか?
オンゲは確かにNodeでは無理だろう。これは根本的にNode向きではないから。
コネクション単品の処理も重く、コネクション間の情報交換も多い。
逆にコネクション単品が軽いチャット程度だと、goroutineがオーバースペック過ぎてNodeに負けてしまってる。
これはある意味単なる設計ミスで、起動時にもっと小さいスタックサイズを指定出来るようにすれば済む話なのだけど、
それをしないところをみると何か出来ない/したくない理由があるんだろう。
あのブログを出されて噛みつくってのは民度が低くて、スタックサイズを可変にするってのが建設的対応だよ。

ただ、可変スタックサイズなんてやれば出来る話でしかないし、
理由はおそらくスケジューラの性能がその辺だからだろう。
goroutineに切り出すと「スケジューラ」「同期化機構」分だけオーバーヘッドが生じる。
それは「賢いスケジューリング」で取り戻すしかないが、元々軽いgoroutineでは無理がある。
だからある程度重いジョブをgoroutineに切り出すことが必要で、
それ以下の軽いジョブだと到底無理だから消極的に制限してるのだろう。
これだとチャットでNodeに負けた理由も、
またそれでもなおgoroutineのスタックサイズを2KBと巨大なままに保っていることも説明が付く。
実際、データを置かず、再帰も必要な時にしかしないのなら、スタックサイズ2KBなんて埋めようがないし。
843
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 22:10:55 ID:N3jY4ti2(6/8) AAS
>>841
841(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 21:34:24 ID:NKtku3y2(2/2) AAS
>>835
Nodeに負けてるが定量的でないぞ。
お前が書いたNodeのコードに負けてるのであれば、goroutineをどう使えばよいか解ってないお前がポンコツだって事だ。
主観的すぎる。やりなおせ。
負けてるのは781のブログだよ。詳しく知りたければ読めよ。
俺は彼の分析には納得してるし、その通りだと思ってる。
だから同じような環境なら間違いなく負けるとも思っている。

お前らって(というよりは最近は他言語もだが)
結局Goが「最速最高」じゃないと文句を必ず言ってくるけど、それはないでしょ。
速度ならC/C++/Rustには負けるし、お手軽さではPHPやJSには負けてる。
だからいちいちそんなところで噛みついてくて欲しくないね。建設的な話が出来ない。
完璧な言語なんてないのだから、己の状況でどれが一番ましか判断してそれを使うしかない。
なら、いろんな言語を客観的に見てないと駄目でしょ。

ただ、スレッドで切り離せるところをgoroutineで積極的に切り離せば解があるのではないか?
という着眼点でGoが動いているのは分かった。
確かにこれは面白いし、実際threadはそういう風に使われることを想定されてない。
だからこれをやりたかった人達はネイティブスレッドには文句たらたらだったのだろう。

ただ問題は、同期自体が凄く重いのと、
現存のハードウェアはそういった大量の軽量スレッドを生かす方向には出来てないことだよ。
Niagaraは比較的向いてるけど、SPARC自体が死んでしまってるし、富岳もARMになってしまったからね。
844: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 22:29:00 ID:N3jY4ti2(7/8) AAS
と思ったけど、SPARCはOracleが独自改造しまくってたな。
実際OracleみたいなDBサーバーならGoはハードウェア的にもソフトウェア的にも向いてるのかもしれん。
845
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 22:39:52 ID:N3jY4ti2(8/8) AAS
>>833
833(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 17:41:48 ID:O3lt5Om/(1/2) AAS
Go書けるまともな人相当少ないからかなり美味しいんだよな
世の中の人プログラミング苦手なのか?と思ってしまう
スクリプト言語かいてイキってた人達が沈黙したし
>>834
834(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 19:04:40 ID:jaqc7xr4(1) AAS
この10年ぐらいはスクリプトでイキリがほんと多くてウンザリした
俺から見ればGo使いも十分イキってる馬鹿だけどな。
そしてスクリプト言語使いがイキってるのを止めてる気配も感じないが。特にJS/TS。

ただPHPerは叩かれすぎだとは思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s