[過去ログ]
Go language part 3 (1002レス)
Go language part 3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
209: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/18(土) 11:13:25.73 ID:8BJKylNj golangのシンタックスシュガーは思いつく限りだと 1. := での型推論による変数宣言の代替 2. レシーバがポインタ型の場合に構造体実体でメソッドを呼び出すと、ポインタに変換して呼び出す C言語からの後方互換性を意識するなら -> は廃止しなけりゃいいのに、中途半端 モダンな言語と同じにポインタを参照と呼び替えて、実体が欲しけりゃunsafeでやれと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/209
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/18(土) 11:30:13.71 ID:8BJKylNj 3. {フィールド:値, ...} 形式の構造体生成式 ・・・これは構文だしシンタックスシュガーなのか微妙 シンタックスシュガー多めという意見は、どういう観点で構文をシンタックスシュガーだと判断しているのか俺にはサッパリわからない むしろラムダ式(本来の無名関数という意味ではなく -> で書く記法)というシンタックスシュガーすらないgolangはむしろシンタックスシュガー少なすぎ(でもそこがシビれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/211
214: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/18(土) 14:10:48.57 ID:8BJKylNj 多いような、と言われてもなぁ 略記法と言っても、_ とか [::2] とかしかぐらいしか思い浮かばないんで、具体的に http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/214
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s