[過去ログ]
Go language part 3 (1002レス)
Go language part 3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/20(日) 10:22:02.89 ID:kaRRw6/p あ、もうちょい書き足りなかった つまり、ベターなアセンブラの地位をC/C++から奪おうという狙いの言語、という位置付けだと考えるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/20
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/26(土) 20:04:05.89 ID:7Zdb+SPq Goってjqみたいな機能無いのか jsonの全パターン書くの辛くないか? { "name": "Tanaka", "age": 26 } だけで残りの3パターンも補完できれば汎用性のあるものができそうだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/61
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/28(土) 14:04:34.89 ID:bI9Nn/0L 自分としてはgolangの形式で動的にリンクできるライブラリ手法が欲しいな dllみたいなcgoなライブラリじゃなくgolangネイティブな形で interface定義とインスタンスをロードするビルダだけ静的リンクするスタイルを想定 これがあるとDIとかプラグインが捗るから 知らないだけで存在してたりする? それともdotnetのactivexみたいにdllに皮かぶせれば行けたりする? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/171
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/03(月) 21:09:34.89 ID:gvFxJnFo >>259 もちろんライブラリやフレームワークの学習は前提だけど、 仮にプログラミング初学者がGo勉強して基本的なCRUDアプリを作れるようになったとして仕事あるか? 極端な話、初学者がSpringとかASP.NETとかRailsとか覚えたら、 サーバーを起動する方法もその上でアプリを動かす方法も知らなくても仕事はいくらでもあるわけだよ 一方Go名指しの求人って、ほぼ例外なく、複数言語が使えてAWSもわかるフルスタックな人が期待されてると思うんだよな もちろんGoが使えたらプログラミングの素質はあるだろうってことでの採用はありうけど、 そうやって入った環境では多分Goを書かせてはもらえないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/264
289: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/05(水) 14:25:36.89 ID:37hCX2la Hiromi Go http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/289
351: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/28(土) 18:25:33.89 ID:1J/Yumyc 書く量が多くなるとかそれぐらいは別にいいんだけどさぁー どうせコピペするだけだし(笑) 最初にエラーハンドリングはそこまで要らないなと思って書いてたコード群が 後で扱うデータの仕様変更があってエラーハンドリングが必要になったときに ガッポリその部分覆ってまとめてエラー扱うってのが一切できないんだよな こうなってしまうと全部のコードリファクタしないといけないしなんなら 個別のロジックまで追いかけて問題ないかチェックしないといけなくなる こういうところがgoはクソなんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/351
415: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/18(土) 20:41:10.89 ID:uOWDKjxa >>406 フロントはNodeでバックエンドがGoだと 外からじゃ調べよう無いよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/415
434: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/23(木) 08:41:47.89 ID:Q66hfIcW rust、利便性のためにライフタイムの省略パターンとか作ったんだろうけれど、逆にわかりづらくなってるわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/434
591: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/25(月) 17:31:51.89 ID:AueT0Sbh pythonは import Hoge したら help(Hoge) a = Hoge.hoge() だったら help(a) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/591
797: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 13:38:20.89 ID:BkYHp1gf >>781 goだとスタックを動的に自動拡張するのが味噌 ケチってるんじゃないよ 関数呼び出し時にフレームをチェックして増量する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/797
985: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/15(日) 08:38:13.89 ID:QxfrfD5Z for {} http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/985
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s