[過去ログ]
Go language part 3 (1002レス)
Go language part 3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/26(土) 14:34:34.62 ID:Js8CxMBL { "name": "Tanaka", "age": 26 } { "name": "Tanaka"} { "age": 26 } {} みたいに中身が入ってるか不確定なjsonlファイルを上手くcsvやtsvに変換する方法ってありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/54
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/27(日) 16:02:57.62 ID:rf1sTekf 【質問】 goroutineはデーモンスレッドみたいにプロセスが死ぬと終了します だから後始末をしたい場合、子にはcontext.WithCancelで終了を通知、受け取ったら後始末 そして、親はsync.WaitGroupで完了待ちしています んでも、もっとうまい方法ってないものかな?面倒 Javaだとスレッドをinterruptして、子はInterruptExeption拾って後始末して、親はjoinして待つじゃない 主にInterruptExeptionをキャッチするコードを書くだけで済む もしも親から狙ったgoroutineに特定のpanicを起こせるなら、recoverで拾えるかなーと… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/67
127: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/26(火) 23:46:52.62 ID:+iLBHaU9 >>126 そうか、パッと見ダウンロード処理を開始する時にwg.Add(len())すれば、とおもったけど、よく考えたら何をダウンロードするのかを取得する処理自体が並列化してる場合は、ソースみたいに自分でAdd(1)しないと並列化できないね。 とても勉強になった。ありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/127
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/16(木) 22:19:59.62 ID:rwq+tT6g >>204 ヌルポで落ちまくるよりは遥かにマシだわ むしろfor rangeで要素のポインタを取れるようにしてほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/206
421: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/18(土) 23:45:31.62 ID:Fpx5gr7r 今のC#センスいい言語になってると思うよ、俺も。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/421
568: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/19(火) 17:35:35.62 ID:uas/zK5F >>567 ResponseWriter の実体って、 chunkWriter ってstruct だから自動的にチャンクで送られるんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/568
839: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 21:28:45.62 ID:N3jY4ti2 >>830 と思ったが、オンゲか? オンゲは確かにNodeでは無理だろう。これは根本的にNode向きではないから。 コネクション単品の処理も重く、コネクション間の情報交換も多い。 逆にコネクション単品が軽いチャット程度だと、goroutineがオーバースペック過ぎてNodeに負けてしまってる。 これはある意味単なる設計ミスで、起動時にもっと小さいスタックサイズを指定出来るようにすれば済む話なのだけど、 それをしないところをみると何か出来ない/したくない理由があるんだろう。 あのブログを出されて噛みつくってのは民度が低くて、スタックサイズを可変にするってのが建設的対応だよ。 ただ、可変スタックサイズなんてやれば出来る話でしかないし、 理由はおそらくスケジューラの性能がその辺だからだろう。 goroutineに切り出すと「スケジューラ」「同期化機構」分だけオーバーヘッドが生じる。 それは「賢いスケジューリング」で取り戻すしかないが、元々軽いgoroutineでは無理がある。 だからある程度重いジョブをgoroutineに切り出すことが必要で、 それ以下の軽いジョブだと到底無理だから消極的に制限してるのだろう。 これだとチャットでNodeに負けた理由も、 またそれでもなおgoroutineのスタックサイズを2KBと巨大なままに保っていることも説明が付く。 実際、データを置かず、再帰も必要な時にしかしないのなら、スタックサイズ2KBなんて埋めようがないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/839
965: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/13(金) 23:05:36.62 ID:PGsPGVPV >>964 しゃぶれよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/965
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s