[過去ログ] Go language part 3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
183: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/30(月) 14:37:33.59 ID:QVGDKUrk(3/3) AAS
>>182
182(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/30(月) 13:50:14.69 ID:vvSvem59(1) AAS
>>179
いやNewDecoder(r).Decodeでいいだろ
え、そうなの?とやってみたらできたわ
外部リンク:play.golang.org
勘違いしていた
266
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/03(月) 21:12:18.59 ID:fumIbgov(3/3) AAS
containsメソッドすらないとか頭おかしい
271: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/04(火) 21:32:43.59 ID:U30pp8jN(2/3) AAS
結局みんなと同じようにRuby on RailsとかPHPやっとけばいいんじゃねえのか
人と違うことしてる俺様かっこいいみたいなデスクトップのLinux使ってよく分からないエラー出ながら使ってる奴とか
そういうことじゃねえのかポインタとかスライスとか糞
[]xxxと[]*xxxをAPIのレスポンスで返したら同じjsonが返ってくるとか糞
普通ポインタの配列なんだからアドレスの羅列が返ってくるんじゃねえんか
マジ糞言語
396: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/15(水) 07:24:14.59 ID:pyZsKR91(1/2) AAS
はて、ポインタで無駄処理ってのは聞いたことないな

アセンブラのレベルから見ると、実体って概念は配列要素へのアクセスを先頭からの相対位置で行うという、限られた局面でしか現れないもの
あ、自動変数の実現としてスタックを積んでスタックボトムからのオフセットを使用するのは一般的ではあるか
ともかく実体渡しはCとかあの辺りの言語で実装された二次的なもので、あくまでポインタの糖衣構文じゃないの?

俺が最近のCPUを知らないからトンチンカンなのかな?
ベクタ計算がプリミティブに使われない限り、よりマシンに近い記述がポインタだと理解しているんだが
448: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 20:48:56.59 ID:SLRJSTJf(1) AAS
> 設定とか全体を管理するパッケージ
インターフェース云々以前に、そんなふわっとしたモジュール強度の低いパッケージが存在することが問題
設定なら設定で分けろ
設定はデータ構造自体がインターフェイスなんだからカプセル化とか要らん
509: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/16(土) 15:26:41.59 ID:F08ATzLT(2/4) AAS
>>508
508(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/16(土) 15:12:59.98 ID:F08ATzLT(1/4) AAS
>>502
>ヘッダにContent-Typeが無いリクエストでParseMultipartFormすると、パースを打ち切るのではなくてエラーを返す

これは正常な処理だよ
Context-Typeが"multipart/form-data" の場合
Context-Type のmultipart/form-dataの後に続くboundaryをキーにしてmultipartをパースするんだから
ParseMultipartFormがContext-Typeからパースに必要なboundaryを取得できなくてエラーになるのはいたって正常なことだよ
の補足
Content-Typeが無かったらboundaryが取得できないのにParseMultipartFormでパースしようとするからエラーを返す
679
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 11:25:06.59 ID:6UJBCs7F(1) AAS
>>677
677(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/18(土) 10:23:07.73 ID:9EMumvg2(1/2) AAS
>>655
if e, err := hoge(); err!=nil {
return e.method()
} else {
return err
}
と書きたいのに、外に出せとか
外に出すと今度はerrが定義されてないとか言うから、errをブロック外でvar定義しなきゃならん
頭悪いよなgolint
話は変わるけど err!=nil は err==nil なんじゃねーの
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 20:21:41.59 ID:yaU57lgN(1) AAS
>>775
775(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土) 17:59:24.46 ID:pRffs5ZU(1) AAS
>>774
全部は極端だ
カウンタはどうするん?
Haskellはモナドの裏に隠してる
正確にはランタイムと言った方が近いかもしれないが
ていうかHaskellのイミュータブルな配列でもUArray(UnboxedのU)が提供されてるしポインタ・参照・Boxedからは逃れられんよ
846
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 23:27:43.59 ID:O3lt5Om/(2/2) AAS
>>845
845(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 22:39:52.04 ID:N3jY4ti2(8/8) AAS
>>833
>>834
俺から見ればGo使いも十分イキってる馬鹿だけどな。
そしてスクリプト言語使いがイキってるのを止めてる気配も感じないが。特にJS/TS。

ただPHPerは叩かれすぎだとは思う。
俺から見れば1番イキってるのは君だよ
849: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/03(火) 01:02:06.59 ID:cdE7yZQv(1/4) AAS
>>843
843(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 22:10:55.63 ID:N3jY4ti2(6/8) AAS
>>841
負けてるのは781のブログだよ。詳しく知りたければ読めよ。
俺は彼の分析には納得してるし、その通りだと思ってる。
だから同じような環境なら間違いなく負けるとも思っている。

お前らって(というよりは最近は他言語もだが)
結局Goが「最速最高」じゃないと文句を必ず言ってくるけど、それはないでしょ。
速度ならC/C++/Rustには負けるし、お手軽さではPHPやJSには負けてる。
だからいちいちそんなところで噛みついてくて欲しくないね。建設的な話が出来ない。
完璧な言語なんてないのだから、己の状況でどれが一番ましか判断してそれを使うしかない。
なら、いろんな言語を客観的に見てないと駄目でしょ。

ただ、スレッドで切り離せるところをgoroutineで積極的に切り離せば解があるのではないか?
という着眼点でGoが動いているのは分かった。
確かにこれは面白いし、実際threadはそういう風に使われることを想定されてない。
だからこれをやりたかった人達はネイティブスレッドには文句たらたらだったのだろう。

ただ問題は、同期自体が凄く重いのと、
現存のハードウェアはそういった大量の軽量スレッドを生かす方向には出来てないことだよ。
Niagaraは比較的向いてるけど、SPARC自体が死んでしまってるし、富岳もARMになってしまったからね。
だからスレッドではない。
同期も重くない。
同期しないためのchannelとselectだよ。
もう少し調べてから書け。
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/06(金) 13:43:45.59 ID:4QwN1dUc(1) AAS
なんのために?
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 04:48:04.59 ID:hiKCjj1+(1) AAS
一人が同時に何本の竿を処理できるのか
その答えを俺は知ってる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.283s*