[過去ログ]
Go language part 3 (1002レス)
Go language part 3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
26: デフォルトの名無しさん [] 2019/10/20(日) 11:10:32.44 ID:LrxuqhUZ var hoge uintptr = 123 動く(1) hoge := uintptr(123) 動く(2) hoge uintptr = 123 動かない(3) hoge uintptr := 123 動かない(4) やっぱり面倒なんだよね 良い方法ないですか あと(2)があまり使われないのはなぜ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/26
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/23(土) 14:07:25.44 ID:5HHeTBXj >>91 また modules か modules ってどうなるのかな? godoc が動かない issue も目処が立っていないらしいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/92
143: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/16(月) 02:11:32.44 ID:tdYdVSGI >>142 なるほど。 ただ実際は配列の大きさは100個くらいあって取り出す配列は5つなんですよね... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/143
156: デフォルトの名無しさん [] 2019/12/19(木) 18:04:48.44 ID:E0rD8pHx >>155 リンクミス こっち https://go.googlesource.com/go/+/refs/heads/master/src/cmd/go/internal/test/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/156
267: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/03(月) 22:08:48.44 ID:XimuQ1Xy >>264 同意するかは別にして言いたいことは理解した そういう内容なら「Goは言語だけできても全く何の役にも立たないぞ」じゃなくて 「初学者がGoだけ習得しても仕事はないぞ」って書けばいいんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/267
327: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/07(土) 22:21:25.44 ID:NtlWTdSr 今の現場、DBが完全にDynamoDB(KvS)に移行したぞ リレーショナルデータベース使わなくなった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/327
328: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/08(日) 02:34:50.44 ID:4UY9QB9Z いくらサービスのOLTP系のDBがDynamoDBオンリーでも、会社なら業務系のDBとかデータ分析用のDWHとかあるしWebエンジニアでもたまにはそういうところ触ることもあるだろ? お前の狭い業務では使わなくなった、の間違いだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/328
545: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/17(日) 08:38:10.44 ID:Y3GCZn29 >>542 うん、でもそこはAPIの仕様だから 汎用的なForm解析ならば必要だけど、自分のAPIだと割愛してよいってだけの話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/545
655: デフォルトの名無しさん [] 2020/06/21(日) 11:24:25.44 ID:vfiIwLIM https://play.golang.org/p/Ido4pfGMpHn の if s=="a" { return a() } else { return b() } の else 文で if block ends with a return statement, so drop this else and outdent its block (move short variable declaration to its own line if necessary) と go-lint が吐き出すんだけど、どう書けばいい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/655
758: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/28(水) 11:46:44.44 ID:HlOHZvAz >>757 そしてあなたも解決しようと思わないのでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/758
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 11:09:39.44 ID:MfA1nG9+ ホントにあんまり知らんのだろ。 恥かく前にやめとけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/786
789: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 11:12:40.44 ID:MfA1nG9+ スレッドプールとかが効いてくるネイティブスレッドではなくて、あくまでグリーンスレッドだからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/789
790: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 11:13:16.44 ID:Gkt9gY6r >>784 ここで言ってるメニーコア環境がXeon PhiなどではなくXeonやEPYCのようなパッケージのコア数の向上とそれを積んだ大規模分散環境の話だって伝わってないって事は分かった どこまで適用できるかって話に関してはG社が自分とこに使えればそれでひとまずOKというラインがあるのでそっから先は知った事ではなくて良いのでは? ↑は >>785 にも続く話だけど現実的でないとか上手く行ってないとか結局それが現実的でなく上手くいかないタイプの分野・会社に君がいるだけじゃないの?と思ってしまうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/790
793: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 11:52:11.44 ID:0aiHjqpe >>788 > グリーンスレッド この言葉は初めて聞いたが、確かにJavaやRubyでは普通に使われてる言葉らしい。意味は確認した。 なるほど、スレッドだと論理CPUを跨げるので、その部分がOS管轄になるから重いのか。 goroutineがグリーンスレッドなら、マルチコアだと全く性能が出ないな。 まあそれはいいとして。 なら、そもそもネーミングが悪いよ。 gogreenthreadとか、まんまの名前の方が良かったよ。 (ただしGoは意図的に他言語に合わせてない部分があるからここもかもしれんが) 確かにthreadではないのは理解した。 >>790 > Xeon PhiなどではなくXeonやEPYCのようなパッケージのコア数の向上とそれを積んだ大規模分散環境の話だ いやそれは同じだぞ。少なくともプログラミングモデルは変わらないだろ。 実は俺は785投稿した後に、「あ、もしかしてNiagara等(有名なのは京)のCPU内メニースレッドの話か?」と思ってしまったが、 そうじゃないのならそっちも間違ってるぞ。 上記の通り、それだとgoroutineでの性能向上は不可能だ。 そしてグリーンスレッドだというのなら、CPU内メニースレッドには非常にマッチする。 実際Niagaraとか64スレッドだが、正直64スレッドなんて普通のthreadでは埋めきれないし、 それ向けにプログラマが積極的に切り出せ、というのは技術的にはかなり納得する。 だからグリーンスレッドの多用での性能向上を目指した、というのが合ってるんだと思うよ。 その後の話はその通り。 確かに俺にとって有用ではないから俺は使わない、で終わりだ。 やってる連中はそれが役に立つと思ってるからやってるだけ、というのは確かにそりゃそうだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/793
796: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 13:36:21.44 ID:0aiHjqpe >>791 ちなみにgreenスレッドスイッチは何で起動してるか分かるか? なおgreenthreadについてはありがとう。これだと色々辻褄が合う。 781のブログも、「そもそもgoroutineってそんなに使いたいか?」という疑問があったのだが、 greenthreadでchannel同期なら、実装は単なるFIFO=リングバッファだから原理的に最速だ。 だから何でもかんでも「goroutineに出来る物はgoroutineにする」という方向性で悪ノリしたくなるのは分かる。 ただ、2KBはオーバースペック過ぎるから、それで頓死するのも分かる。 さてスレッドスイッチ、理想的にはキャッシュミスでgreenthreadスイッチが行われればいいのだが、 現状のx86ではこれは出来ないよな? そもそも例外はOSに行ってしまうし、キャッシュミス時はそのCPUスレッドはそこでストールしてしまう。 一番近いのはTLBミス例外だが、それもOS行きだ。 ページフォールトしていたらプロセススイッチで終わり、 していなければそのまま処理が返ってきてキャッシュが充足されるまでストールしたまま待たされるはずだが、 そこでCPUが遊んでいる時間を他greenthreadで埋めてしまえ、というのは思想としては分かる。 ランタイム側で「TLBミスからの復帰」だと分かればgreenthreadスイッチ可能だが、 一般的には例外からの復帰はユーザープロセスからは見えないだろうから、おそらくカーネルに手を入れないと無理だ。 それでもやってしまえば面白い。ただ、この場合にgreenthread間でスラッシングした場合は悲惨なことになるが。 というわけで、スレッドスイッチ起動のネタは分かるか? 従来通りタイマなら、面白くもないがまあ、というところ。 greenthreadで最小構成ならスレッドスイッチのコストはPC/SP/Flags復帰分=関数1回呼び出し分でしかないから、スイッチし放題ではある。 だから豆にスイッチしまくりというのも面白いが、それでもキャッシュミスでのストールは避けられない。 そこでハードウェアサポートがあってキャッシュミス時にgreethreadスイッチが出来れば圧倒的に面白くなるが、 現状のx86だと出来ないよな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/796
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 03:57:17.44 ID:oqZpf0kM また発作が始まったか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/984
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s