[過去ログ] Go language part 3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
85: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/20(水) 04:14:35.39 ID:MuZ0V3fT(1) AAS
デブで経営者向けはないだろw
経営者ならスマート
303: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/23(日) 01:33:36.39 ID:U23kWfzF(1) AAS
golang.jpが壊れて治らないから諦めてwebarchive行くことにした
334(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/12(木) 12:44:20.39 ID:anpcnzvY(1) AAS
ちょっと鮮度が落ちた話だけど Let's Encrypt が幾つかの証明書を無効化する羽目に
その原因がgolangあるあるの、実体配列ループでコピーしたオブジェクト書き換えてたバグらしい
実体配列ってクソだな
350: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/28(土) 14:51:39.39 ID:rPoOVFdT(1) AAS
Goのやり方の是非はともかく、例外がいつどこから飛んでくるかわからない「漠然とした不安」がないのはいい
あの不安は少なからず脳の働きを阻害して生産性を下げてると思うわ
428: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/22(水) 20:01:17.39 ID:LU+JwGqd(2/2) AAS
Goは半日で理解できたがRustは無理だった
450: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 22:00:57.39 ID:Ce9HOSET(2/3) AAS
>>449ロジックのインタフェースの実体を得るファクトリ関数なんだがおかしいのか?
でも、そもそもが設定情報のパッケージにシステムを管理するデータの生成を担わせてる設計が原因臭いとはうすうす
やっぱそこを別パッケージに分離して結合を弱めないとだめだな
479: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/09(土) 18:28:27.39 ID:4jg1EkWA(1) AAS
予定は未定
555: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/19(火) 00:52:26.39 ID:uas/zK5F(3/19) AAS
実行例
----- jquery-ui-1.12.1.zip
jquery-ui-1.12.1/jquery-ui.theme.css
・・・
----- ant-1.10.7-javadoc.jar
META-INF/
・・・
589: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/25(月) 17:19:57.39 ID:quw8Fr75(1) AAS
pythonってそこまで書きやすいとは思わないなあ
インターフェースがないから
どのオブジェクトが何を実装してるのかわからない
やはりインターフェースは偉大
897: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/04(水) 15:06:50.39 ID:q9h9Yk1J(4/5) AAS
>>896自動的にメモリを開放してくれて、フラグメントを解消してくれる仕組みは、大雑把に言ってガベージコレクションの仲間に入れるもんじゃない?
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 02:41:25.39 ID:OEj/Ps5D(1) AAS
>>964何Pするつもりだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s