[過去ログ] Go language part 3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
114(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/26(火) 07:37:44.38 ID:wNKG8xXd(1/4) AAS
>>112112(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/25(月) 22:57:11.50 ID:0VXwuJZP(1) AAS
ありがちなのはsigintしたときにすぐにプログラムを止めずに子のゴルーチンの処理が一区切りついてから止める場合とかかな🤔
んだね、自分はちゃんと後始末していることを保証するためにWaitGroupと組み合わせてる
238: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/24(金) 00:05:38.38 ID:oUbAtTQV(1) AAS
goでググるな
golangでググれ
285: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/05(水) 11:28:29.38 ID:jAnPlWtF(2/3) AAS
>>283構ってちゃんは死ね
また、そういう態度はWebを駄目にするからマジで死ね
340: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/14(土) 14:12:55.38 ID:vQxdnG1j(1) AAS
コンテナ時代にJavaはなあ
Java系はそのエコシステムの中だけで完結するからこそ意味があるんだよ
そもそもJavaプラットフォームは十分にポータブルで、コンテナのような低レイヤの抽象化を必要としない
Javaをコンテナに閉じ込めて動かすのはJavaの全盛期を知る者としては屈辱だよ
398: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/15(水) 11:42:52.38 ID:002QZQQA(1) AAS
ちゃんと読んで答えてるっぽい奴居て草
今君は川に流れてるウンコを態々拾いに行ったのだ
ばっちぃから触っちゃ駄目だろ、ちゃんと反省しろよ
406(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/18(土) 17:50:04.38 ID:0gvlJnyA(1/3) AAS
コンプライアンスに即した範囲でできるテレワークって事で
最近「他社ゲームのアーキテクチャを調査」ってタスクをやったんだけど
Golangは無いね。Node.jsばっか
個人的にはgo使いたいから、家にいる期間になんか一個作りたいけどなぁ…。
523(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/16(土) 18:13:07.38 ID:bJ5k+aLx(4/6) AAS
request.parsePostForm() は Content-Type が無ければ application/octet-stream と見なす様だ
func parsePostForm(r *Request) (vs url.Values, err error) {
:
ct := r.Header.Get("Content-Type")
// RFC 7231, section 3.1.1.5 - empty type
// MAY be treated as application/octet-stream
if ct == "" {
ct = "application/octet-stream"
}
ct, _, err = mime.ParseMediaType(ct)
:
614: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/26(火) 19:15:33.38 ID:7QcVxoyH(1) AAS
C の立場も慮って下さい
633: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/04(木) 15:40:02.38 ID:Sjg+zlaz(2/2) AAS
>>632632(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/04(木) 15:37:13.98 ID:Sjg+zlaz(1/2) AAS
セットアップとかPythonで書かれてたりすることが多くて、在宅学習でセミナー受講したりしはじめてる
スライスってPythonとかが由来なんだな
でもar[-1]とか、そんなの要るの?という書き方が多いな
覚えるのメンドクサ
正直、Go脳と罵られても仕方ないw
812(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 17:19:00.38 ID:MfA1nG9+(13/13) AAS
>>807807(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 16:52:55.99 ID:0aiHjqpe(8/12) AAS
>>806
確認した。(日本語版だけ。英語版は後で読んで少なくとも感想は返す)
スライド若干間違ってる、というかこいつ自身同期分かってねえ感じだが、ソフト屋ならこんなもんだろう。
ただいずれにしろ結論として、「共有メモリは遅いから使うな」で良いし、実際それ以上の理解は現実的に必要ない。
>>805
話がずれているのは俺がgreenthreadの定義を狭く捉えすぎていたからだな。
その記事で言う N : 1 だと思っていた。
これまでの俺のgreenthreadについての書き込みは全てこの定義だ。
だから当然他CPUを掴めないので高速化しようがない。
ただしGoが M:N なのは分かった。
しかしこの場合にCPUを跨ぐ為には当然OSのサポートが必要で、
当然そのスライドでもメッセージをkernelに投げてる。
問題はM:Nだと大して美味しくもないことだよ。
いや、Go界では当然凄く美味しいことになってるんだろうけど、N:1だと使える爆速最小実装がまるで使えない。
なら次段階は通常は「常に同一コアに割り当てるスレッド」をグルーピングしてその間だけでもこれを利用しよう、となるところだが、これもやってない。
勿論こんな事をやると思想に反するからだろうけど。
ただまあ、思想として、スケジューラ周りをランタイムに丸投げして「どんなスケールでも最大効率」を目指してるのは分かった。
とはいっても、メッセージをkernelに投げざるを得ない構造になってるから、改善余地があるとすればスケジューラ程度でしかない。
そして、俺は別段OSのスケジューラが間抜けとも思えないけど。
あれ、CPUが余ってたら振ってくるだけだし、実際演算とかで100%CPU掴む環境ならそれで必要十分だからね。
あるだけよこせならpriorityを上げればいいだけだし。
あと強いて言うならスレッドのスタックサイズが小さく済むことか?
しかしあれ、俺は知らんがthreadがOS管轄ならOS単位でしか指定出来ないものなのか?
それも奇妙だと思うから、普通はシステムコール時に引数与えて指定出来て然るべきであって、
今のLinuxがそうなってなくても当然いつかそうなるものだとも思うけど。
少なくとも.NETはnew Treaadでスレッドの最大サイズを指定出来る。
こいつもランタイムが管理するスレッドかもしれんけどさ。
CPUをまたぐ場合にはOSのサポート、もちょっと違うだろ。
あくまでグリーンスレッドで、ネイティブスレッドじゃねえぞ。
システムコールだったり、アトミックに処理ができるだったりでタスク覗くときにどうなってるよって話じゃねえの?
891: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/04(水) 11:50:37.38 ID:8aX5ek4k(2/2) AAS
>>887887(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/04(水) 08:59:07.22 ID:thexrnOY(3/4) AAS
>>886
参照カウンタのGCとマーク&スイープのGCは意味合いが全然違う。
それを一緒くたにしてるようでは駄目だよ。
そこら辺がGoスゲーって言ってる奴のレベルが低いところだよ。
それ以外も君は間違いすぎていちいち指摘するのは諦めたけど、
多分もうちょっと勉強した方がいい。
Goは酷い言語でもないけど、凄い言語でもない。
860の本家にRustと冷静に比較しているコメントがあるから読んでくるといい。
> 860の本家にRustと冷静に比較しているコメントがあるから読んでくるといい。
>>860 の本家ってこれかな?
Why Discord is switching from Go to Rust(Discord Blog)
外部リンク:blog.discord.com
コメント58件あるけどGo信者の圧が凄い…
980(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 16:48:02.38 ID:DnZAmAgg(1) AAS
Go言語がダメな理由
外部リンク:postd.cc
6年経ちましたがよくなりましたか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s