[過去ログ] Go language part 3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14: デフォルトの名無しさん [] 2019/10/19(土) 15:58:08.27 ID:g7gJ/kc1(1) AAS
exe でかいな・・・
15: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/19(土) 19:06:00.27 ID:VYVT60v2(1) AAS
う、うん…
50: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/23(水) 16:12:12.27 ID:WGPw5kiw(1) AAS
LLで書かれていたserver-sideの置き換え
174: デフォルトの名無しさん [] 2019/12/28(土) 18:18:35.27 ID:7CupGRjm(1) AAS
goでapiサーバーを構築したいんだけど、参考になるサイトとかないですか?
294: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/13(木) 23:42:46.27 ID:XZZdbCcO(1) AAS
selectの非同期待ち受けって、素敵だと思うの
もじもじ……
488: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/10(日) 18:14:39.27 ID:onDYsAIY(1) AAS
javaがinnullable化すればいいんだ
いつ達成されるのか
850
(2): デフォルトの名無しさん [] 2020/11/03(火) 01:05:11.27 ID:L2dwgQ1p(1/2) AAS
>>847
847(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/03(火) 00:10:32.82 ID:OQJ1TfTq(1/11) AAS
>>846
そりゃご丁寧にどうも。

ただ、今ここで話した限り、以前の印象「Go使いはC++を使えない馬鹿」ってのを再認識したけどな。
C++も無駄に複雑になって、しかもそれを使いこなすのが目的みたいな勘違い野郎がネット上には増えてるし、
あれはあれでおかしな事になってるが。

ただGoはちょっと立ち位置が悪い。
「端の言語」はとりあえずは生き残れるんだよ。Goはどの面もそこに該当しない。
今なら「最易」枠がPHP/JS/Python。
「最速」枠がC/C++。
「堅牢」枠がJava。
中庸といえば聞こえは良いが、実際に積極的にGoを選ぶ理由がない。
上記の言語はそれなりに糞だと分かってても最○を求めたら他に選択肢がないから選ばれる。
だからのさばってる。

goroutineの思想は確かに面白いが、今はそれを生かせるハードがない。
そしてそのハードを開発させるほど影響力も大きくない。
(ただしGo向けハードウェア開発自体は簡単だから、やる気になればすぐ出来るが)

あとはgenerateだね。
ただしgenerateが向いてるのは下地の言語が全機能を持っている場合であって、(つまりC++)
Goみたいに綺麗に制限されてる言語には向いてないんだな。
goはバランスをとったのだと思うな。
最易ではphpやpythonに負けるけどそれらよりは速くできる。
最速ではc, c++, rustに負けるけどそれらよりは簡易に利用できる。
堅牢さでは、、、んー、これはjavaに負けてるのかな?rustには負けてそうだけど。

バランスとったから突き詰めたら他のものに負けるのはしょうがない。
0か100じゃないんだからそれでいいと思う。

goの良さはchannelやgoroutineを用いて従来言語よりcsp(communicating sequential processes)を利用しやすくなったところだと思う。
870
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/03(火) 22:10:57.27 ID:OQJ1TfTq(7/11) AAS
>>869
869(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/03(火) 22:02:11.61 ID:foawy7GJ(1) AAS
つーか Go の発案者て老人ばっかりじゃなかったっけ?
なんか皆 C++ 嫌い(それもいかにもロートルにありそうな理由)で
それであえてC++的な要素(ジェネリック、継承によるオブジェクトの多態モデル
try..catchスタイルの例外等々)は全部入れないようにしたって話だが
つまり若者向けではなく、モダンなプログラムをやりたいがCではきついので
ちょっとだけモダンになったCっぽいシンプルな言語、みたいなイメージだと思ってた
多分それで合ってるぞ。
それに若者が食いついただけ。
既にC++使えてる奴は全く食いつかないし、食いつく必然性もない。
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 00:53:39.27 ID:iOSFoZGZ(1) AAS
>>900
900(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/04(水) 22:39:50.46 ID:thexrnOY(4/4) AAS
>>889
> 広義では参照カウンタもgcじゃん。
そう。俺も「参照カウンタのGC」とも言っている。
馬鹿は放置として、君も疑問のようだから回答しておくと、
参照カウンタ方式は「ユーザーが間違ってない」前提が必要で、「ユーザー補助」でしかない。
対してマーク&スイープは「ユーザーが間違ってても」GCが為されるから、「システム保護」なんだよ。
だから役割が全然違う。少なくとも真面目に24時間365日動作させるつもりなら、単純に交換は出来ない。

これが結局何だかんだでマーク&スイープから離れられない理由で、
JavaもC#もJSも、勿論Goもマーク&スイープしてる。
勿論それが重いのはみんな分かってるから、色々工夫してるけど、最終的にはやるしかないから。

だから参照カウンタ方式のGCでマーク&スイープと同様に「システム保護」を得る為には、
「ユーザーがどんな書き方をしても」解放されることが必要で、
例えば>>896のようなのが有ればいいけど、これで実装してる例ってあったっけ?
(なお循環参照の検出自体は簡単だが、適切に起動する為のイベントがないから、実装時に困るのはそこだと思うが)

> そうじゃなくて上のレイヤーの言語として使えばいい感じの言語だと思う。
そこは今どっかりとC#が根を下ろそうとしている。
C#は俺は良い言語だと思うけど、Javaに食われて死にそうなのがなあ、という見方だったが、
少なくとも俺の予想以上には大健闘していて、生き残るかもしれないなあ、とは思いつつある。
これまではC#もC++もWeb系が手薄だったけど、どっちもガチで整備し始めてるから、それが完了した時にどうなるかだね。
そしたら本当にGoを使う意味が全くなくなる。

逆にRustはCPU負荷無しで「システム保護」出来るわけだから、GC言語を皆殺しにかかってる。
そしてC並に速いのだから、確かに最終兵器ではあるんだよ。盛り上がる理由はそれ。
ユーザーが参照カウントを上げ下げすることなんてほぼないぞ
言語内の仕組みなんだから
C拡張とか書く場合もたいていスコープ抜けたら
それまでの一時変数は全解放するって書き方があるし
他のGCでもそれは同じ
だからほとんど中身の仕組みを意識しなくても良い
むしろそれができないなら実装がしょぼい
923
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 20:34:00.27 ID:LX/aXWmP(3/3) AAS
>>922
922(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 20:13:34.79 ID:40Zkap5B(2/5) AAS
>>921
ならわかるだろ。
あれがガッカリ仕様でなければ何なんだ。
うん、めっちゃ楽
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s