[過去ログ] Go language part 3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/21(月) 12:36:03.12 ID:WIyyg0Zh(1) AAS
そんなのuser.cssでいくらでも好きなようにできるじゃん
181: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/30(月) 10:12:03.12 ID:5236BLqU(1) AAS
だったらQiitaのコピペ記事で十分だな
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/12(日) 10:07:33.12 ID:EKUpo6h1(1) AAS
記事読んでみたけど、問題はnamespaceそのものじゃなくてnative threadへのアクセスじゃないのかな。
367
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/01(水) 02:09:08.12 ID:aJRtEUWu(1/2) AAS
Cだともっと酷いよ?
戻りでエラー返すと本来の戻り値が潰れるから
&errorとかいう独自定義のエラー用構造体を引数に毎回渡す
これに比べたら天国
499: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/16(土) 12:29:08.12 ID:e+rgeli+(2/20) AAS
うーん、コード追ってみたら未実装は間違いでParseMultipartFormを使うらしいけど、わけわかんない
単純にParseFormを置き換えたら、エラーかえしやんの
581: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/25(月) 09:08:49.12 ID:D0zggZTk(1) AAS
コンパイルの遅さに嫌気が差したってのは見たこと有るな、尚ソースは無い
586: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/25(月) 13:44:33.12 ID:ltgSCU1m(2/4) AAS
>>585
585(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/25(月) 13:20:36.16 ID:gis+qwRr(1) AAS
Go は、Ruby を極端にした感じ

継承より委譲。
継承を無くして、Duck Typing だけにした!

Ruby on Rails をやったら、やっぱり継承・抽象クラスがあると便利!
フレームワークには必要
>>73
73(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/12(火) 18:31:22.40 ID:1W50Wecq(1) AAS
継承、関数オーバーライド、多態性を実装したサンプルをまとめてみた
外部リンク:play.golang.org

今後のバージョンアップで機能しなくなったりとか、現状でもマズイ部分って、どれくらいだろうか?

728: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/30(水) 05:27:53.12 ID:s3VbgSNe(1) AAS
かえすがえすも、名前がイケてないのが悔やまれる
もっとマシなネーミングをできなかったのか
855: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/03(火) 07:45:30.12 ID:cdE7yZQv(2/4) AAS
>>850
850(2): デフォルトの名無しさん [] 2020/11/03(火) 01:05:11.27 ID:L2dwgQ1p(1/2) AAS
>>847
goはバランスをとったのだと思うな。
最易ではphpやpythonに負けるけどそれらよりは速くできる。
最速ではc, c++, rustに負けるけどそれらよりは簡易に利用できる。
堅牢さでは、、、んー、これはjavaに負けてるのかな?rustには負けてそうだけど。

バランスとったから突き詰めたら他のものに負けるのはしょうがない。
0か100じゃないんだからそれでいいと思う。

goの良さはchannelやgoroutineを用いて従来言語よりcsp(communicating sequential processes)を利用しやすくなったところだと思う。
バランスというより、なんか独自進化じゃないかな。
後出しジャンケンでインターフェイスを実装したことにするとか。

>>851
851(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/03(火) 02:20:11.37 ID:irabVcQc(1) AAS
疲れてるのに長い文章読む気もおこらんから読んでないが
>>847 だけ読んで俺は基本的に同意の人間なんだが・・
ちなみにわしはC++が一番好みで最初の数行に同意なんだが
複雑すぎるとか難癖つけるやつが多いがC++が今の形に発展したのには理由がある
哲学、美学先行で必要もなくわかりにくくしているわけではない実用が最優先言語なのだ
Go も正直なんでこんな流行してるのか今一理由がわかんない
これ使うくらいなら既存言語を用途にあわせてチョイスすりゃいいじゃん、ともおもうが
まあ小型のプログラムをサクサクと書くには便利な言語だね
ただし、Go は名前がクソ
あとエラーハンドリングはなんとかしろわりとマジで
軽量スレッドなんかは既存言語にはできない事だからな。
921
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 20:03:23.12 ID:LX/aXWmP(2/3) AAS
>>917
917(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 13:22:01.75 ID:+m168BhN(3/3) AAS
>>916
SCDでデプロイしたことあるか?
むちゃくちゃファイル数多いぞ。
SingleBinaryが自己展開ではなく直接アセンブリをロードする形にやっと.Net5でなったけど、そのままだとSingleBinaryと言ってるくせに数ファイル漏れるので、
それも完全にSingleBinaryにするには結局自己展開ファイルにせざるを得ない。

ファイルサイズも結構でかくて、最近は使ってるメソッドのみと言う形でTrimできるようになったけど、誤爆もまだまだあって実用とは言えんし。

ホントにやってみ。期待してただけにすごくガッカリしたから。
あるに決まってるだろ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s