[過去ログ] Go language part 3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49: デフォルトの名無しさん [] 2019/10/23(水) 16:11:49.10 ID:JxOFlXnS(2/2) AAS
>>48
48(5): デフォルトの名無しさん [] 2019/10/23(水) 15:45:39.64 ID:JzA6/vMp(1) AAS
Go って GAE とか GCP 以外ではどんなところで使われてますか
外部リンク:github.com
215: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/18(土) 15:16:24.10 ID:6ictA0Lc(1) AAS
switch w := v.(type) はかなりエイリアン感あるな
Goに存在する数少ない型推論と言えるものの一つ
224: デフォルトの名無しさん [] 2020/01/20(月) 13:14:26.10 ID:0GX6odYx(1) AAS
Cと同じものが欲しいならCを使ってれば良いんだよ
443: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/25(土) 02:28:33.10 ID:wAZrgsxC(1) AAS
ギスギスしててワロ
Goは誰でもある程度のレベルくらいまでなら使いこなせる優しい言語
507: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/16(土) 14:59:51.10 ID:e+rgeli+(8/20) AAS
なのかな?よく知らない

でも、WebAPIでFormとしてデータを受けるときはParseFormの使用が罠なのは確実
それともbodyを自分で解析するのが定石だったりする?
598: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/26(火) 06:39:27.10 ID:12NedZz3(1) AAS
>>597
597(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/05/26(火) 06:33:05.73 ID:tQI2iyhC(1/2) AAS
オーバークォリティなことをやりがちな奴が多い
ってのは質が良いプロダクトを作るのには向いてないってこと?
いま必要な事以上の事をやりたがってプロジェクトの進捗が遅れるってことだよ。
カップラーメン作りゃ十分なのにスープの出汁とるのに豚骨2日近く煮たり、麺を手打ちし始めるような奴。
611: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/26(火) 14:07:06.10 ID:e8iGmvo7(1) AAS
NGワード:本質
683: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/02(日) 13:07:30.10 ID:scrCUlqp(1) AAS
Go, Kotlin Swiftの文法対応表を作って欲しいぜ
762: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/29(木) 21:05:36.10 ID:K8k/YFeK(1) AAS
>>760
760(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 12:47:58.74 ID:Mf8tEr2f(2/2) AAS
>>758
解決しようとした人は *by や python や D を造ってしまいましたね
既存の C/C++ そのものに手を入れるのは中の人以外には無駄な努力に感じます
再帰マクロ専用の ぷりぷりプロセッサを書くのは手かも知れません
あと #include __FILE__ でループしてる人はいるようです
外部リンク:qiita.com
スレ違いだが通りすがりに言っておくと、
マクロにそこまでの機能を求めるのなら、
自前でスクリプト言語(AWK/Perl/Python/Ruby)等でソースの事前処理をmakefileに書いた方がいい。
それだと無限に機能拡張出来る。

だからC++というかmakefileシステムでそれをやる意味はない。
よってまともな奴は誰もマクロの拡張なんかしようとは思わない。
「言語」にそれを持たせる意味がないから。
(言語による垂直統合ではなく、makefileによる水平分業で全く問題ないし、融通も利く)

ただしGoはそれを標準機能で付けてる。
これがどう役に立っているのかは知らん。
(Go generate、AST木が参照出来るので上記のマクロ拡張とは次元が違うが)
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/08(日) 00:40:26.10 ID:cr0qwrbo(1) AAS
>>948
948(3): デフォルトの名無しさん [] 2020/11/07(土) 23:59:31.34 ID:WaP+6xrD(2/2) AAS
ごめん 前に見たブログが全然見つからない……
けど同じように言及してるブログは見つけた。
3 ways to iterate in Go
外部リンク[html]:blog.kowalczyk.info
1.無名関数をループする関数
2.Nextとかのインターフェースを持ったオブジェクト
3.並列処理でループさせて通信で受ける

これをイテレータねえ?
998
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/16(月) 00:12:27.10 ID:/d3b4JrP(1/2) AAS
>>994
994(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 23:28:13.85 ID:BAXhy0h1(1) AAS
メルカリって大して儲かってないのに、株価を吊り上げてボロ儲けしてる企業だろ
株主が買った株は役員や社員のステーキ代になることも知らずによく買うよな
ほとんど宗教だな
上場ゴール目的だったと思うしそれでよかったんじゃね?
そのおかげでエンジニアは金もらえるからありがたい
エンジニアは経験や実績で1000万くらいもらえる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s