[過去ログ] Go language part 3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/14(土) 02:29:56.08 ID:yWRsmPzk(1/3) AAS
ジェネリックよりインターフェースのメソッド名をリファクタリングする機能が欲しい
それとファイル内に閉じたスコープの新設
161: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/26(木) 23:58:56.08 ID:uIk/XshQ(1) AAS
まぁ、interface{} で良いんじゃないかな

外部リンク:play.golang.org
534
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/17(日) 07:48:09.08 ID:8deP89zB(1/10) AAS
>>532
532(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/16(土) 21:02:30.65 ID:e+rgeli+(19/20) AAS
>>531
としても、ParseForm内で分岐させない理由にはなってないと思っちゃうんだけど、それについては?
分岐させないのは意図的だとして、その理由が引っ掛かる
> としても、ParseForm内で分岐させない理由にはなってないと思っちゃうんだけど、それについては?

そもそもParseFormがリクエストのパース処理を包括したラッパー関数だと何処で勘違いしたの?

なぜそこまで頑なにRequest-MethodとContent-Typeの値で分岐しようとしないの?
(Content-Typeの値の有無だけ確認して分岐したって言うのは無しよ)

>>533
533(3): デフォルトの名無しさん [] 2020/05/16(土) 21:30:32.48 ID:e+rgeli+(20/20) AAS
最終的に

func (i *rInst) ParseForm() error {
v := i.request.Header.Get("Content-Type")
if v == "" {
return i.request.ParseForm()
} else {
return i.request.ParseMultipartForm(100 * 1024)
}
}

とすることにした
のあなたの最終的な実装を見るとあなたはContent-TypeとParseFormとParseMultipartFormを理解して使って無いの、何となく動くからってやっつけで実装したようにしか見えないの。
676: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/12(日) 08:52:10.08 ID:abSV8fb7(1) AAS
先週、golang.jp が復活した
749: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/14(水) 10:40:49.08 ID:W+IeOFJe(1) AAS
設定変えろよ無能
815
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 20:10:20.08 ID:0aiHjqpe(10/12) AAS
>>806
806(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 14:10:11.35 ID:MfA1nG9+(10/13) AAS
切り替えについてはこの辺が良いんじゃないか?
外部リンク:morsmachine.dk
外部リンク:niconegoto.hatenadiary.jp
さて英文の方も読んだ。

なるほどGCの為にスレッドの動作状況を調整する必要があるから、スケジューラはどのみち内部に必要なのか。
これは俺はCでしかスレッドを使ってないから気づかなかったわ。
ただその後GoはノンストップGC入れたと聞いたから今は要らんだろとも思うが。

Syscallの時にハンドオーバーしたいのは、ぶっちゃけもう一つthreadを立てておけば済む話だよね。
(GOMAXPROCSをCore数ではなく、Core数+αにする。ただしそれに似たような話は書いてあるが)

内容は日本語版と同じだね。そりゃそうだが。
ただ、英語版の方が確かに実装した理由が書いてあったから読み物としては良いが。
819
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 20:53:11.08 ID:0aiHjqpe(11/12) AAS
一応調べたぞ。

スレッドのスタックサイズは、
.NETのはデフォ1Mで最小値はシステムによるがVista(.NET2.0)なら256KBだそうな。
それより新しいのはよく分からんがこの雰囲気だと64KBか。
外部リンク[1]:docs.microsoft.com
外部リンク:docs.microsoft.com

pthreadはこちらも具体的には書いてないから推測になるが、
oracleが16KB指定してるし、MANPAGEにも書いてあるからここまでは行けるのは確実。
オーバーフロー検出の項目で1ページ以下にも指定出来るとあるから、
スタックサイズは4KBかそれ以下にも指定出来るとも思われるが、断定は出来ない。
外部リンク[html]:docs.oracle.com
外部リンク[html]:linuxjm.osdn.jp
外部リンク[html]:linuxjm.osdn.jp

いずれも起動時にパラメータでスタックサイズを指定出来る。
840: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/02(月) 21:30:11.08 ID:UfGVYnOo(1) AAS
長くて読む気がしない
3行にまとめて
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 23:47:46.08 ID:/6Zmm2qe(1) AAS
C#はビルド速度とNuGetが地味につらい

Goのビルド速度、シンプルな純正テスト環境は大きな利点に思う。小規模開発時には特に。
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/06(金) 17:16:52.08 ID:t5Qz3yQt(1) AAS
医薬品
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s