[過去ログ] Pythonのお勉強 Part62 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 473c-hJNX) [sage] 2019/09/29(日) 02:07:50 ID:9sS1uJjp0(1) AAS
>>72
72(2): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-0LdA) [sage] 2019/09/28(土) 23:58:31 ID:qhruDYhYa(1) AAS
Python使ってるのは初心者だの、ブロックが分かりづらいからだめとか言われたのだけど
別にダメな言語じゃないよね?
良いライブラリがあってやりたい動きをすぐに実装できるし書きやすいからこればっかり使ってるんだけどおっさんに言われてモヤモヤした…
C#、javascript、pythonしか触ってないけど、一番書きやすくてしっくりきたからお気に入りなのに。すげー悔しかった
俺おっさんだけど新人にはPythonだけ教えてる
本質と違うところで悩んで欲しくないからね

言語体系として美しさに欠ける点が多々あるのは諦めている
ブロックが分かりにくいのもあるけどスコープも分かりにくい

withやtryで字下げしてブロック作ってるのにスコープは作らないとか
普通ならあり得ん仕様だ、まぁ便利なんだけど

with open(‘hoge.txt’, ‘r’) with f:
  a = 123 ← これ、ローカル変数じゃない
print(a) ←ブロックの外に出て表示可能
結果 123

こんなこと書くとrubyくんが降臨するかな
78
(4): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Gn+r) [sage] 2019/09/29(日) 08:04:21 ID:qdFsd7WD0(1/7) AAS
>>74
74(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-GKcl) [sage] 2019/09/29(日) 00:17:26 ID:6iKlTSzwa(1) AAS
とは言えpycharmありきって感じはするんだよな
ブロックが分かりにくいってのは反論できねー
ブロックについては間違ったインデントで誤認すると言うのを防ぐためのものだからそう言うのが嫌ならPythonを使うことを諦めるしかないな
if(...)
 if(...)
  a = ...
else
 b = ...

>>77
スコープはたしかに分かりにくいね
ただPythonは変数宣言がないからスコープ作るとその例だと
a = 0
with open(‘hoge.txt’, ‘r’) with f:
 a = 123 ← これ、ローカル変数じゃない
print(a) ←ブロックの外に出て表示可能
みたいな本来不要なコードを入れる羽目になるから痛し痒しだね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.402s*