[過去ログ] Pythonのお勉強 Part62 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
150: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-Cwv9) [sage] 2019/10/03(木) 00:33:06 ID:4GYQfqj50(1/5) AAS
>>144144(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-HmT3) [sage] 2019/10/02(水) 19:05:33 ID:qnjdQ6x30(3/3) AAS
一応説明しとく
「二進数の浮動小数点演算では誤差が出る」
→間違い。一般的に言われる「浮動小数点問題」は
外部リンク[html]:docs.python.org
に説明がある。雑に言うと、10進数に近似するときに出る誤差を問題にしている。
「数値間の等価性を厳しく保たなければならないようなアプリケーションを考えるなら、十進数による数値表現が望ましい」
→そもそも10進数で表現する必要がないのであれば、等価性を厳しく保つために2進数を採用するのが適切。
「2進数の浮動小数点数は、ハードウェアの演算機の精度で有効桁数が決まるが、10進数の場合は自由に決められるから」
→これこそIEEE754の制限でしょw高速性を求めないのであれば、2進数だろうが10進数だろうが精度は自由に設定できる。
おいおい、ここはPython スレだぞ。 どこの言語の話をしてるんだ。
151(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-Cwv9) [sage] 2019/10/03(木) 00:39:40 ID:4GYQfqj50(2/5) AAS
>>149149(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2763-i9+B) [] 2019/10/02(水) 23:40:17 ID:8TApxQXN0(1) AAS
2進数の浮動小数点数、10進数の浮動小数点数ってものが
それぞれネイティブのIEEE754のfloatとBinary Coded Decimalを指してる立場でものを言ってるのか、
純粋に「2進数」の「浮動小数点」などと捉えてものを言っているのかで違っているような
floatはfloatって言うべきだし、BCDはBCDって言うべきだし、それぞれを2進数、10進数の浮動小数点数って言うのは
正確なものの言い方ではないと思うけどね
Python で話せよ。 くだらん話をすんな。
159: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-Cwv9) [sage] 2019/10/03(木) 08:36:04 ID:4GYQfqj50(3/5) AAS
>>156
Pythonの浮動小数点数float型の範囲(最大値・最小値)
外部リンク:note.nkmk.me
Pythonの浮動小数点数float型は64ビットの浮動小数点数表現である倍精度浮動小数点数で、Cなどほかのプログラミング言語におけるdoubleに相当する。
161(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-Cwv9) [sage] 2019/10/03(木) 12:14:43 ID:4GYQfqj50(4/5) AAS
>>160160(1): デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMb1-XtwS) [sage] 2019/10/03(木) 11:45:59 ID:z1c5xmGqM(1/2) AAS
で?
整数演算機能しか持たない8bit CPUでも多倍長の浮動小数点演算をすることもできる
当然今君が使ってる目の前のPythonでも多倍長の浮動小数点演算ができる
君にできるかどうかは知らんけどねw
なので
> 2進数の浮動小数点数は、ハードウェアの演算機の精度で有効桁数が決まる
と言うのは真っ赤な嘘
負け惜しみはやめろ。そりゃなんだってゴリゴリやればなんでも出来る。
ここで話してるのはPython の仕様の話だ。
float は、倍精度しか無いと仕様書に書かれている。
それが全てだ。 仮数部53ビット。
これは一般的な64ビット浮動小数点演算機の物理的な制限からきているのは明らか。
172: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-OCbg) [sage] 2019/10/03(木) 23:55:55 ID:4GYQfqj50(5/5) AAS
>>171 気の所為です。 被害妄想とも言います。
ひたすら練習あるのみ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s