[過去ログ] Pythonのお勉強 Part62 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-GKcl) [sage] 2019/09/29(日) 19:57:20.42 ID:0Rn4cTtQa(1) AAS
>>8989(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Gn+r) [sage] 2019/09/29(日) 17:29:15.15 ID:qdFsd7WD0(4/7) AAS
>>84
>>78のコード見たらわかると思うけど正しいコードの話をいくらされても意味ないよ
他の言語はインデントとコードの意味は関係ないからインデントによって誤認する可能性があって事実それによるバグもあったのでPythonみたいな考え方が出てきたって話ね
別にそれで全てを解決するわけじゃないし色々指摘されてる通り弊害もあるのはわかってる
>>7878(4): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Gn+r) [sage] 2019/09/29(日) 08:04:21.86 ID:qdFsd7WD0(1/7) AAS
>>74
ブロックについては間違ったインデントで誤認すると言うのを防ぐためのものだからそう言うのが嫌ならPythonを使うことを諦めるしかないな
if(...)
if(...)
a = ...
else
b = ...
>>77
スコープはたしかに分かりにくいね
ただPythonは変数宣言がないからスコープ作るとその例だと
a = 0
with open(‘hoge.txt’, ‘r’) with f:
a = 123 ← これ、ローカル変数じゃない
print(a) ←ブロックの外に出て表示可能
みたいな本来不要なコードを入れる羽目になるから痛し痒しだね
のコードで言いたいことがわからんのだけど、elseの対応がわかりやすいってこと?それはあんまりメリットに見えないから誤解してるようだったら申し訳ない
インデントを文法に含めた時代背景とかは知らんかったから勉強になったよ
ただ、今は実用上そうする意義はあんまりないよねって言いたかっただけだから話がかみ合わなかったような気がするわ
いきなり煽られたからカッカしてたわすまんな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s