[過去ログ] Pythonのお勉強 Part62 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
65: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f05-ohPQ) [] 2019/09/28(土) 17:22:36.20 ID:H0kYzg7c0(3/3) AAS
口先だけのベテラン気取りってのが刺さったらしいな
66: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-upKm) [sage] 2019/09/28(土) 17:36:04.25 ID:od8auTQE0(1/2) AAS
・教えてもらいにきたくせに煽っている点
・おれの質問はハイレベルwだと思っている点
・そのくせポイントを押さえた質問文が書けず、エスパー求む状態の点
などが・・・
67: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf93-S/NQ) [sage] 2019/09/28(土) 17:36:54.67 ID:0FIb/jod0(1) AAS
無能な奴に限って業務では〜とか社会じゃ通用しないとか説教したがるからなw
68: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-upKm) [sage] 2019/09/28(土) 18:33:57.07 ID:od8auTQE0(2/2) AAS
謎の業務マニュアルを策定して裏マニュアルなりなんなり作られたり
デスマ炎上を作成しまくるような
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコーの中核になるくらいなら、
きちんと回る業務支援 のほうが 10000倍くらいまし、かつ、有能だとおもうんだが。
69: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 473c-hJNX) [sage] 2019/09/28(土) 21:19:41.23 ID:mOHVtsFt0(2/2) AAS
Pythonスレに来てPython全く関係ない回答に完璧とか言い出してる点はまぁよしとしても
個人的にはLinuxとPythonを大文字でLINUXとPYTHONと書いてる点が気になったw
初心者なんだろうなぁ・・・
70: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e763-94li) [] 2019/09/28(土) 21:46:10.02 ID:4Lg9vq/90(1) AAS
COBOLとかFORTRANとかBASICとか
大文字でJIS登録されている言語を普段使いとしているのではないかな
71: 57 (ワッチョイ 5f2c-+BGV) [sage] 2019/09/28(土) 22:22:03.56 ID:Bvcc+55+0(1) AAS
>>63
63(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4797-i9+B) [] 2019/09/28(土) 02:45:43.48 ID:C0qDQBnO0(1) AAS
>>57
はやくJupyterでPythonを書く相当のことが出来るRubyのプロダクト教えてくれよ
そのコード実行するのだってJupyter的な便利なインタラクティブシェルがないと
入力もチェックもめんどくさいだろ、当然あるからそういうコード書いて使ってるんだよね
PythonとRubyの両方に精通していてRubyには将来性があるって断言するのなら
まだ実用になっていなくてもそうなりそうなプロダクトも試してたりするんだろうし
あとついでにmatplotlibとnumpy、scipy、pandas相当のものも教えてくれると助かる
遂に、VSCode の本が出た!
徹底解説Visual Studio Code、本間咲来、2019/9/27

Jupyter, Vim でも出来るけど、VSCode で良い!

Code Runner(Run Code)という拡張機能で、右クリックメニューから、コード片を実行できる。
ファイルパスが解決できない場合は、File Directory As Cwd を設定する
72
(2): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-0LdA) [sage] 2019/09/28(土) 23:58:31.13 ID:qhruDYhYa(1) AAS
Python使ってるのは初心者だの、ブロックが分かりづらいからだめとか言われたのだけど
別にダメな言語じゃないよね?
良いライブラリがあってやりたい動きをすぐに実装できるし書きやすいからこればっかり使ってるんだけどおっさんに言われてモヤモヤした…
C#、javascript、pythonしか触ってないけど、一番書きやすくてしっくりきたからお気に入りなのに。すげー悔しかった
73: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-OuvF) [sage] 2019/09/29(日) 00:10:46.14 ID:pCkNePeqM(1) AAS
>>72
使ったことなくて印象で言ってるんだろ。言わせときなよ。
74
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-GKcl) [sage] 2019/09/29(日) 00:17:26.76 ID:6iKlTSzwa(1) AAS
とは言えpycharmありきって感じはするんだよな
ブロックが分かりにくいってのは反論できねー
75: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4797-i9+B) [] 2019/09/29(日) 00:22:44.02 ID:nT1w560I0(1/4) AAS
初心者向け言語だとは思ってなかったけど
(FedoraとかのインストーラーはAnacondaって名前のPythonのスクリプトだってことをかなり昔から知ってたし)
Pythonでゴリゴリ書く前はブロックがわかりにくいとは思ってたな。

かといってカッコがあるとわかりやすいのか?っていうと、
カッコがあってもわかりにくい時は結構あるって感じがするけどな。
76: デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM7b-yBLr) [age] 2019/09/29(日) 01:57:16.53 ID:yF2ygbXTM(1) AAS
初心者向けっていうか「分かりやすい」
特に配列関連強い気がする。
ライブラリ多いからやりたいことがすぐ実現できる。
ブロックはカッコ後ろ派と同インデント派があるのに比べれば「分かりやすい」
初心者向けでも要求仕様満たせてれば問題ないんじゃないの?
それで生産性高かったり引き継ぎしやすいなら最高じゃんw
言語に優劣付ける程色々弄ってきてるなら対立煽る以外では不毛な話題でしか無いかと。
77
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 473c-hJNX) [sage] 2019/09/29(日) 02:07:50.07 ID:9sS1uJjp0(1) AAS
>>72
俺おっさんだけど新人にはPythonだけ教えてる
本質と違うところで悩んで欲しくないからね

言語体系として美しさに欠ける点が多々あるのは諦めている
ブロックが分かりにくいのもあるけどスコープも分かりにくい

withやtryで字下げしてブロック作ってるのにスコープは作らないとか
普通ならあり得ん仕様だ、まぁ便利なんだけど

with open(‘hoge.txt’, ‘r’) with f:
  a = 123 ← これ、ローカル変数じゃない
print(a) ←ブロックの外に出て表示可能
結果 123

こんなこと書くとrubyくんが降臨するかな
78
(4): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Gn+r) [sage] 2019/09/29(日) 08:04:21.86 ID:qdFsd7WD0(1/7) AAS
>>74
ブロックについては間違ったインデントで誤認すると言うのを防ぐためのものだからそう言うのが嫌ならPythonを使うことを諦めるしかないな
if(...)
 if(...)
  a = ...
else
 b = ...

>>77
スコープはたしかに分かりにくいね
ただPythonは変数宣言がないからスコープ作るとその例だと
a = 0
with open(‘hoge.txt’, ‘r’) with f:
 a = 123 ← これ、ローカル変数じゃない
print(a) ←ブロックの外に出て表示可能
みたいな本来不要なコードを入れる羽目になるから痛し痒しだね
79
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-GKcl) [sage] 2019/09/29(日) 09:54:04.21 ID:6bWGECfja(1) AAS
>>78
今時オートインデントのないエディタやIDEなんて使わんから、前に誰かも言ってたけどループ抜けた直後の処理とかインデントを手動で調整する部分は明確に劣ってると思うけどね
掲示板とかの書き込みでも仕様によっては論理構造自体把握できなくなるし
それだけをもってPythonがどうのこうのと言う気はないし好んで使ってはいるけどね
80: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f33-20m0) [] 2019/09/29(日) 10:36:00.68 ID:o2dHW2ZP0(1) AAS
Pythonに限らずインデントは整えろよ
81: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Gn+r) [sage] 2019/09/29(日) 10:57:44.76 ID:qdFsd7WD0(2/7) AAS
>>79
> 今時オートインデントのないエディタやIDEなんて使わんから
Pythonの仕様決めた頃の話に今時とか言われても…
後付で批判できる俺スゲーってか?w
82: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-GKcl) [sage] 2019/09/29(日) 11:03:04.37 ID:sjKzDFMja(1) AAS
んなこと言い出したらなんの比較もできんわ
Pythonだけ崇拝してろよ
83: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Gn+r) [sage] 2019/09/29(日) 14:19:19.94 ID:qdFsd7WD0(3/7) AAS
お前の批判の理由がおかしいだけ
84
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-GKcl) [sage] 2019/09/29(日) 15:04:48.86 ID:wk/e9yFta(1/2) AAS
他の言語も実用上インデントが分かりにくい状況なんかあり得ないって言ってんだけどな
そうなるとブロックの終わりが視認しづらいってデメリットだけが目立つことになるわけ
Pythonのブロックがわかりにくくないって言うなら意見の違いだから別にそれで良いけど
85
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4797-i9+B) [] 2019/09/29(日) 15:12:39.88 ID:nT1w560I0(2/4) AAS
オフサイドルールでブロックがわかりにくいより、
ブロックスコープがないほうがよっぽどPythonの欠点だと思うんだよな

ただオフサイドルールは逆に便利なときもあるような気がするけどなー
JSとかで閉じカッコの対応がめちゃくちゃになるときよくあるもの
まぁそれは無名関数を突っ込めるからってのとも関係してるだろうし、
同一条件じゃないから単純比較はできないと思うけど
86
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-GKcl) [sage] 2019/09/29(日) 15:26:02.16 ID:wk/e9yFta(2/2) AAS
関数が長くなってきたときとか、分岐やループで一時的にしか使わない変数名にも気を使わないといけないのは確かに面倒くさいな
スコープの仕様自体はわかりやすいんだけど他の言語で広く常識とされてる仕様とは違うからね
87: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f69-srNF) [sage] 2019/09/29(日) 15:37:16.47 ID:11si1Xxn0(1) AAS
if文で && って書いちゃう
88
(1): デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbb-x8py) [sage] 2019/09/29(日) 16:19:10.31 ID:qnyhMUgLp(1) AAS
>>86 code folding
でブロックを閉じたり開いたりすれば簡単。
Jupyter notebook なら入ってるよ。
89
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Gn+r) [sage] 2019/09/29(日) 17:29:15.15 ID:qdFsd7WD0(4/7) AAS
>>84
>>78のコード見たらわかると思うけど正しいコードの話をいくらされても意味ないよ
他の言語はインデントとコードの意味は関係ないからインデントによって誤認する可能性があって事実それによるバグもあったのでPythonみたいな考え方が出てきたって話ね
別にそれで全てを解決するわけじゃないし色々指摘されてる通り弊害もあるのはわかってる
1-
あと 913 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.285s*