【IoT】 学習実験 プログラミング micro:bit (66レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
30
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/09(土) 01:13:16.39 ID:jmJNTA16(2/3) AAS
>>29
29(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/09(土) 00:52:34.10 ID:JNKWf97g(2/3) AAS
>>28
言ってることはもっともだと思うけど、やりますって動かないと何もできないわけだからね
負担が増えるのはわかったことなんだから何らかの解決策(ほんとに解決するかは別)は用意してるんじゃない?
色んな物事の考え方を、普通の考え方とプログラミング的な考え方と教えるためには、ひとまずたくさんの教科でやるのはいいと思うけどな
プログラミングって授業したところでプログラムを書くことを覚えるだけだろうし
目的に合っているとは言えないかもしれないけれど、間違ってるわけではないと思うけどね
昔の先生はなんでもできて当たり前だったけど、今の先生はかなり低レベルになってるから期待しない方が良いと思うな。
専門の教師が全科目に渡っての応用を教える方が効果的。もちろんその時に科目の担当教師と共同でやると言うのは効果的だと思うけど。

ま、大上段に構えるからおかしくなるわけで、遊びの延長として教えるのが一番だな。 わざと難しくしてる。
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/09(土) 01:26:40.41 ID:JNKWf97g(3/3) AAS
>>30
概ねその通りだと思う
まあ、完璧な学校教育なんてないんだから
ゆとり世代とかしらけ世代バブル世代に、プログラミング世代が加わるだけじゃないかな
期待も落胆もないよ、時代の流れだね、こーゆー考え方は良くないんだろうけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s