[過去ログ] 次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
617
(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/09/07(金) 19:47:32.11 ID:B/yxkRYZ(7/14) AAS
言語的に==trueが許されなくなったとしてもな
マクロでも特段問題なんか発生しない
>>224
224(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/08/30(木) 01:24:38.44 ID:/0YXnEsV(2/3) AAS
つまり、trueとfalseは
代入以外に使えないようにすればいい
に書いてあるとおりだからな

#define PRODUCTIONMODE true
bool productionmode = PRODUCTIONMODE
if((status.foo && param.bar)!=productionmode)

ホントなどんだけ頭悪いねんと
618
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 19:56:19.58 ID:6E8Xbbh2(4/8) AAS
Cで書かないといけないようなものを、Luaで解決するってのは根本的に間違ってる気もするが。
それはCでできない事をスクリプト言語ができる事そのものだと思うが。

>>616
616(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/09/07(金) 19:41:15.12 ID:B/yxkRYZ(6/14) AAS
(checked != (true || false))

普通の知能があればこう書くからな
if (checked != true)
 → if (!checked)
if (checked != false)
 → if (checked)
それは書き方の例でない。右辺はtrueだと静的解析ですらわかるんだから、この書き方自体お前の主張では認められないが、
そうなると他のケースでも右辺がtrueであるかを評価する必要があるよな、
そうなるとコンパイラがチューリング完全である必要があるけど、そうなるとコンパイルが終わらないかもしれないという不確定性を許容する事になるぞ、と言う意味。
理解力足りないな。

>>617
無意味な変数作らないでくれる?ヒープは無限じゃない。そしてそのコードは完全に意味がない。
status.foo とparam.barがフラグになって、PRODUCTIONMODEがビットフラグの定数値に変わってももとのままだと問題ないが、一旦boolに入れてると死ぬ。
そして、上段で言った、右辺の値が確定するケースの問題もある。

==true禁止の理屈としては片手落ちもいいところ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s