[過去ログ] 次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
267
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 10:31:17.38 ID:8XWt4TWp(1/8) AAS
>>265
265(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 10:17:17.34 ID:y+HuzDXi(1/3) AAS
数学では a < b < c って表記は良くあるけど
a < b < c = e はそんなに出てこない気がする

そして a < b < c = e >= f はガイジが書いたとしか思えない
そんなに出てこなかろうが書けなきゃ一貫性に欠ける
a < b <= c の形に限るんなら a in (b..c] の方が美しいわ
269
(1): 267 [sage] 2018/09/01(土) 11:13:45.36 ID:8XWt4TWp(2/8) AAS
>>268
268(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 10:56:33.83 ID:y+HuzDXi(2/3) AAS
>>267
あんまり出てこないって言っただけで、>>265の二つめは出来た方が良いと思うよ。三つめガイジだけど
で、>>261に挙げられた言語は出来ないの?出来るんじゃね?
その上で、範囲チェックにしか使えないんなら範囲チェックに特化した表記の方が望ましいという意見なんだけど、言ってる意味わかる?
表記上は一般的に広く使えそうに見えて実は特定の限定的なパターンしか認めないってのは典型的なダメ言語だよ
274: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 11:37:23.08 ID:8XWt4TWp(3/8) AAS
>>273
273(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 11:27:25.51 ID:pVUyxPYl(1) AAS
数学でも a < b > c みたいな書き方はしないし
許してる言語もないだろ
それが文法上許されないことを説明する一貫性のある理由がない
<と<=を特別扱いみたいな一貫性の欠片もないガイジ仕様にするくらいなら要らない、という設計判断は十分にありうる
289
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 19:34:46.46 ID:8XWt4TWp(4/8) AAS
>>285
285(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 18:37:02.95 ID:/wwW4VSs(1/14) AAS
だれかがいってるように
マジで頭悪い。。。

aho = a < b ← 結果はブーリアン
baka = aho < c ← ブーリアンを大きさで比較してる
< は普通2項演算子で予約されてるからな

3項演算子みたいに使ってない記号を組み合わせるならまだ理解できる
ineqop ::= ('<' | '<=' | '>' | '>=')
ineqexpr ::= shiftexpr { ineqop shiftexpr }
みたいに定義すりゃいいだけだろ
291
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 19:51:19.20 ID:8XWt4TWp(5/8) AAS
>>290
290(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 19:47:34.46 ID:/wwW4VSs(2/14) AAS
なにも解決してない
構文規則と演算の規則は
なんの関係もないからな

知恵遅れは構文規則でかければ
自動的に演算規則ができて

なんでも演算できると思ってるらしい
構文規則と解釈が分離できてない

コレが低学歴知恵遅れの限界
ホントな気の毒なぐらい頭悪い
任意個数のオペランドを持ったノードとして左から順に評価すればいいだけだぞ
CやJSのカンマ演算子なんかと一緒
295: 291 [sage] 2018/09/01(土) 19:56:58.30 ID:8XWt4TWp(6/8) AAS
カンマ演算子と一緒は間違いだな、撤回する
例えば配列リテラル式と一緒だと考えればいい
あれは任意個数のオペランドを引数にとって全体として配列型を返す演算子であると解釈できる
299: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 20:03:28.96 ID:8XWt4TWp(7/8) AAS
アホだなあ
演算記号が単独で式を構成しなければならないなんて決まりはない
全体で式を構成すると考えれば何の問題もない
302
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 20:13:43.79 ID:8XWt4TWp(8/8) AAS
>>300
300(4): デフォルトの名無しさん [] 2018/09/01(土) 20:06:47.42 ID:/wwW4VSs(8/14) AAS
a < b < c
まず a < b を評価して
その評価結果を
(a < b) < c
で評価するという決まりだからな
コレが正しい解釈になる

それ以外は不適切な解釈
じゃあ関数呼び出し式 (f)(a, b) はどう解釈する?
君のいう正しい解釈のように ((f)(a))(b) と解釈する言語も実際に存在するけど、あまり一般的ではないよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s