[過去ログ] 次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/24(金) 06:56:32.71 ID:S4vKOstV(1) AAS
>>72
72(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/08/24(金) 06:54:32.39 ID:ilYYcF1k(1/2) AAS
こじったらひしゃげるようなgoがサバイバルナイフってことはない
せいぜい爪楊枝だな
そういうことを言ってるんじゃないだろ
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/28(火) 21:50:40.71 ID:edw0fiqP(1) AAS
checkedがNaNの時等価じゃないだろ
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 12:02:48.71 ID:u5ADcZZb(1) AAS
>>208
208(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/29(水) 10:34:17.12 ID:FFtlPXOG(1) AAS
Swift大勝利じゃないか
C++もgoも後を追ってくる
そのSwiftはRustの後を追ってる
やっぱりRustなんだよなぁ
234: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 11:01:42.71 ID:e8DSDd9g(1/4) AAS
>>225
225(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 03:28:31.53 ID:IxfOs83u(1) AAS
>>213
空リストとか空文字列ってfalse扱いじゃなかったっけ?
文字列なら "" と "0" がfalse
数値なら0だけがfalse
279: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 12:11:17.71 ID:Lo8welT8(1/5) AAS
pythonの場合、 a < b という式の型がboolなのに (a < b) < c ができてしまうというのが
非常に分かりにくいね。なんというか、むりやり捻じ込んだ感。
330: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/02(日) 05:30:33.71 ID:4Jf6YH6e(1) AAS
>>288
288(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 19:34:08.16 ID:+4zR3ral(1) AAS
半角の人はいい加減に自分が馬鹿なことを認めてほしい。
愚か者はその愚かさ故に自分が愚かであることがわからず思い上がって傲慢になる。
賢い者はその賢さ故に自分が愚かであることがわかり遜って謙虚になる。
331: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/02(日) 06:00:58.71 ID:7CaEiwfk(1) AAS
常にってわけじゃないけど
RangeやRectなどで繋がりのある組を明示すると意図を読みやすいと思う
シンプルなケースは a < b で良いけど、複雑になる程inとかも使わず普通にメソッドで

if (a ..< c).contains( b ) {
  print("含まれる")
}

if (a ..< c).contains( a ..< b ) {
  print("含まれる")
}

if (10 ..< 30).overlaps( 20 ..< 40 ) {
  print("重なっている")
}

if Rect(x:10, y:20, w:100, h:100).contains( Point(x:50, y:50) ) {
  print("含まれる")
}
581
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 00:21:08.71 ID:Lg+FH95y(1/3) AAS
我が社、Java有料化でJava捨てようって話出てるねんけど
JVM言語も有料の範疇なんか?

KotlinでSpringをアレしたらギルティルティ?
762: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/08(土) 18:49:26.71 ID:kLYvMw1g(1) AAS
自称Pythonでデータ分析やってる奴はWindows率高いよ
ああいうのって基本的にExcel職人の延長みたいなもんだし
797: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/09(日) 09:15:02.71 ID:onTVqdeA(1) AAS
TypeScriptといいGoといい、少々欠点があっても必ずしも最高に使いやすいものでなくても、
最終的には思想が論理的に明確で正しい言語が勝利するというのはいかにも欧米的な感覚だと思う
RubyもRailsは徹底したDRYという思想が受けたけど、肝心の言語が「なんか楽しい」じゃ先は知れてたわけだね
862: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/10(月) 15:46:23.71 ID:6cb3i50H(1) AAS
意味不明
建設工事が見積りをオーバーして喧嘩にならないわけないたろw
902
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/11(火) 15:13:07.71 ID:0ST0xC6B(1/4) AAS
それらの言語が人気なのって言語の良し悪しよりもバックにいる企業の影響だろ
Apple, Google, Microsoftなんかと比べれば無名にも等しい
Mozillaで使われてるだけのRustがアレほど人気が出ている事実に注目すべき
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/11(火) 18:33:38.71 ID:zFV/e2AW(1/2) AAS
Juliaはワンチャン普及する可能性もある
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/11(火) 20:08:51.71 ID:5EiZFzAc(3/3) AAS
>>923
923(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/09/11(火) 20:02:27.70 ID:h+dncsJx(1) AAS
perl、php、python、rubyみんな仕事で書いてきたけどどれも変わんないわ
それは、各処理系の特徴的な機能を使ってこなかっただけだろう
……とはいえ、それら固有の機能なんてどれも難読化一直線なんで使わなくて正解だが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.180s*