[過去ログ] 次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/21(火) 00:17:14.58 ID:1ei+2zpw(3/3) AAS
そーいうことじゃなくて
PGがホビーでうちでコード書くときに好き好んでRust使ってると言うことが意外
23: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/21(火) 12:51:20.58 ID:9B4OWieM(1) AAS
github見てたら開発中の言語結構あるのな
emojicodeとか開発してたら頭おかしくなりそう
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/22(水) 22:02:54.58 ID:mHU9sjBy(2/5) AAS
ラストって言ってるな
動画リンク[YouTube]
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/23(木) 10:04:59.58 ID:NPcuqlt3(2/2) AAS
>>5252(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/23(木) 08:02:28.73 ID:MDTZOYmC(1/2) AAS
そうだな
シンプルなPyhonでもガイジ寄せ集めればクソコードになるし
いわんやジャップランド土人村のペチパーを集めたペチプロジェクトの酷さときたら脱糞もの
パクチー美味い
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/26(日) 09:43:23.58 ID:6inyCsxc(1/2) AAS
判官贔屓とは自爆することではないね
むしろ贔屓しても爆発なんてしないのを知ってる自慢大会
だから本当に爆発しそうなら贔屓しない
146: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/28(火) 14:53:05.58 ID:E+vXp7sG(1/2) AAS
>>145145(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/28(火) 13:32:07.52 ID:YFDGQHp2(1/3) AAS
if checked == true 〜
if checked != true 〜
みたいな馬鹿馬鹿しい判定がコンパイルエラーになる言語ってない?
checkedが、if文内で書き換えられる可能性が無いか
その2行の間に書き換えられる可能性が無いか
などなど、2行に別れていてバカバカしくない理由を探されるんじゃないの?
そもそもelseと等価では無いと思うし、やりたきゃマッチがある言語ならケース漏れは指摘してくれるんじゃないかな。
341: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/02(日) 09:15:33.58 ID:9dGgsJL0(1) AAS
>>333333(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/02(日) 07:13:44.39 ID:HcdhtgGT(1) AAS
スレチかもしれないけど
人工知能が今後発展していくにつれて、CとかJavaとかRubyみたいな言語って廃れていって、人工知能に関連しない分野のプログラミングスキルは無価値になって、人工知能に特化したPython一強みたいな感じになるの?
プログラミング始めたばかりなんだけどふと疑問に思った(同じくらい初心者であるはずの知人がこれからは人工知能に関わる言語だけやっていればいい、それ以外じゃ食っていけない、みたいなこと言ってたから)
こういう話題は何度も出ていてうんざりしてたらごめん
人工知能によってプログラミングが要らない時代になったとしたらそもそもPythonも不要だから無駄
例えばメルカリみたいなシステムを作るとして、今だとAIって写真を画像認識して自動的にカテゴリ分けしたりするのに使うわけ
一方、出品などシステムの「仕組み」の部分は人間が手作りしてて、こういうのは前者よりも遥かに複雑でAIには難しいの
後者がAIに置き換わる頃には「AIを使う」プログラミングなんてとっくにAI化されてるよ
「AIを作る」側になるなら話は別だけど、後者をAI化できるほどのレベルになれば今みたいに個別にAI利用システムを開発するんじゃなくて
どっかが開発した汎用的なAIをサービスやパッケージとして利用する形になるだろうから、
最終的にAIベンダーとして残るのは本当に1つか2つの企業だろうね
359: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/02(日) 22:16:48.58 ID:TkJi8FAz(5/5) AAS
あとクラスの書き方もフィールド宣言にvarとか書けなくなってたな
397(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/03(月) 20:45:44.58 ID:cO96euev(1) AAS
さすがに今時Cでも配列のポインタと長さはセットでしょ
423: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/04(火) 15:32:03.58 ID:zCI6LCQt(2/2) AAS
>>421wasm 自体まだまだこれからだし気にしないわ
>>422これ系はあんま信用してないわ
3, 10 がメインだけど
430: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/05(水) 06:49:11.58 ID:cPIGyNE8(1/4) AAS
冗長性が少なくて同じことの表現方法が多彩な方が表現する側は楽で理解する方は辛いし、
冗長性が多くて表現する方法がひとつに定まってる方が理解しやすいが表現する側はやりにくい
615: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 19:38:27.58 ID:6E8Xbbh2(3/8) AAS
あ、!=trueだな。
618(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/07(金) 19:56:19.58 ID:6E8Xbbh2(4/8) AAS
Cで書かないといけないようなものを、Luaで解決するってのは根本的に間違ってる気もするが。
それはCでできない事をスクリプト言語ができる事そのものだと思うが。
>>616616(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/09/07(金) 19:41:15.12 ID:B/yxkRYZ(6/14) AAS
(checked != (true || false))
普通の知能があればこう書くからな
if (checked != true)
→ if (!checked)
if (checked != false)
→ if (checked)
それは書き方の例でない。右辺はtrueだと静的解析ですらわかるんだから、この書き方自体お前の主張では認められないが、
そうなると他のケースでも右辺がtrueであるかを評価する必要があるよな、
そうなるとコンパイラがチューリング完全である必要があるけど、そうなるとコンパイルが終わらないかもしれないという不確定性を許容する事になるぞ、と言う意味。
理解力足りないな。
>>617617(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/09/07(金) 19:47:32.11 ID:B/yxkRYZ(7/14) AAS
言語的に==trueが許されなくなったとしてもな
マクロでも特段問題なんか発生しない
>>224 に書いてあるとおりだからな
#define PRODUCTIONMODE true
bool productionmode = PRODUCTIONMODE
if((status.foo && param.bar)!=productionmode)
ホントなどんだけ頭悪いねんと
無意味な変数作らないでくれる?ヒープは無限じゃない。そしてそのコードは完全に意味がない。
status.foo とparam.barがフラグになって、PRODUCTIONMODEがビットフラグの定数値に変わってももとのままだと問題ないが、一旦boolに入れてると死ぬ。
そして、上段で言った、右辺の値が確定するケースの問題もある。
==true禁止の理屈としては片手落ちもいいところ。
822: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/09(日) 15:12:53.58 ID:17nN/77v(2/7) AAS
>>821無能かどうかには言語はあんま関係ないと思うよ
ただ意識高い系は総じて無能だけど
860(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/09/10(月) 15:30:38.58 ID:l5Iw0nFS(1) AAS
おい◆QZaw55cn4c
板を荒らすな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.478s*