OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 (274レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

57
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/07(火) 20:14:25.27 ID:IKwKwLq7(1) AAS
>>56
56(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/07(火) 17:05:32.43 ID:TUntskSY(1) AAS
>>52
言ってることが無茶苦茶だな。
当然誰かが改変した野良OpenJDKもGPLv2の下で配布されるんだから、
GPLv2の暗黙の特許利用許諾を信じるなら、改変者の特許もOracleの特許と同様に利用許諾されていることになるだろ。
一方、Oracleの特許利用はJCPによって互換性があると認められたJava実装に対してのみ認められると定められていることも事実。
そして実際に裁判になった際に、GPLv2の暗黙の特許利用許諾とJavaの特許利用規定のどちらが優先されるかは自明ではない。
OpenJDKのライセンスは、GPLv2 with classpath extensionなんだよね。
この規定の中にはJCPなる単語はあるの?

特許の許諾が発生するのはJCPの範囲なんでしょう?
だとすれば、classpathで分離されたjarファイル単体でJCP主張するのしか出来ないよね。OpenJDK自体はGPLv2なので再配布自由だけど、JCPが派生する根拠はあります?
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/15(水) 18:29:05.27 ID:EnP2+TPE(1) AAS
>>242
242(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/09/15(水) 16:15:57.53 ID:bOA0y0+v(2/3) AAS
これでまた今後ラインセンス云々言い出すとみんなソッポ向くよ
運用に不安を来たすよ
17はおkだけど次のはどうこうしますとか
やっぱりそこを心配するよな
それなら最初からOpen系にしておいた方がいいわってなる
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/21(火) 21:51:03.27 ID:7slhuwLn(2/2) AAS
途中で「今後のアップデートは有償です」みたいなのはありそうだよね
普通なら考えられないけど、オラクルなら平気でやりそう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.769s*