Lisp Scheme Part41 (856レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
746
(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/07/09(水) 14:05:12.47 ID:cmuoaTCa(1/10) AAS
>>745
745(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2025/07/09(水) 13:05:25.01 ID:ZKntcAAj(1/7) AAS
オペランドを評価しない関数 fexpr を導入することでスペシャルフォームを手続きと同列にファーストクラスオブジェクトとして扱うアイデアはあるよ。
それを整理して scheme 風言語として構築したものもある。
外部リンク[html]:web.cs.wpi.edu

まあそれはそれとして、
>>738
> 内部的に無名関数を呼ぶことで実装

と最適化の話を繋げるのは意味がわからんぞ。
処理系の実装方法の一部は言語仕様として強制すべきというのが前提になってる?
>処理系の実装方法の一部は言語仕様として強制すべきというのが前提になってる?

テイルコールはそうでしょ
最適化は処理系がやってくれることを保証するので
単純ループに相当するものでもどんどん再帰の形で書きましょうってことでしょ

ファーストラムダも同じ
制御構造相当のものをlambdaを使って書いても最適化されますよってこと
747: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2025/07/09(水) 14:21:01.11 ID:ZKntcAAj(2/7) AAS
>>746
> テイルコールはそうでしょ
> 最適化は処理系がやってくれることを保証するので

仕様上は
・正しく末尾再帰が行われていること
・アクティブな末尾呼出しの回数制限がないなら正しく末尾再帰が出来ている
という迂遠な表現になっている。

つまり、何が出来るべきなのかという書き方であって、どう実装すべきかに言及することを避けてる。

同様に処理系のメカニズムに言及することを避けて提案を表現してみてよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s