Lisp Scheme Part41 (858レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
199
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/29(水) 23:11:18.94 ID:ALOjMFFX(2/2) AAS
>>193
193(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/29(水) 09:21:45.86 ID:sxS/u8Yc(1/3) AAS
>>192
それは承知しているのです。
ここでは Racket のドキュメントをどう解釈すべきかというのが論点です。

>>191
> 最初の要素から最後の要素へと適用すると書いてある

順番に (in order) とは書いていません。
順序が意味を持つ箇所ではおおよそ order という語で強調しているのに
それがないここでも順番であることを確信してよいほどに
(英語のニュアンスとして) 自明でしょうか。
"from the first elements to the last"は最初の要素から最後の要素へだから当然ながらin orderの意味を含む

もしも、上の表現を使ってin orderを保証しないことを意図する言語仕様があったら、
その言語仕様を書いた人間が英語(というよりも人間の使う言葉)の常識を知らないと言うべきレベルの代物

procの適用にin orderを保証したくないのならば"from the first elements to the last"などではなく、例えば
“(map) Applies proc to every elements of the lsts exactly once”とでも書くべき
というか、そもそもR5RSでのmapに関する表現をそのまま使えば良い

>>194
194(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/29(水) 09:54:06.36 ID:sxS/u8Yc(2/3) AAS
>>191
> 長大なリストに対する並列処理を可能にするためだろう

手続きの引数の評価順序については未規定ではあるものの
"some sequential order of evaluation" という制約がついています。

外部リンク[html]:docs.racket-lang.org

ちょっとわかり難いんですが、これは「同時ではない (かのように動作する)」と解されるそうです。
たとえば

(list (begin (display 'a) (display 'b) 1)
(begin (display 'c) (display 'd) 2))

とあったときに表示は abcd か cdab のどちらかであり acbd だったり cabd だったりはしない
ということです。

map についてはこういう制約は書かれてはいないものの、
順序は規定しないという文言は「既定はしないけどなんらかの順序を想定する」
とも読めなくもないので並列化を許しているとは言い切れない気がします。

副作用がないときに限っては並列化しても仕様に反しないのは間違いないですけど、
その場合は順序に関して有るとも無いとも書く必要がないんですよね。
どうせ観測できないので。
なるほど、インターリーヴを起こしてはならない、ということですね
良い反例ですね、了解しました
確かにそれだと並列処理という話は排除されますね
201: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/30(木) 02:18:30.11 ID:7t452aCV(1) AAS
>>199
> "from the first elements to the last"は最初の要素から最後の要素へだから当然ながらin orderの意味を含む

この説明は説明になってなかったですね
ちゃんと書くと、前置詞fromとtoとを同時に使う場合、前者は動詞が表す行為の始点を、後者は終点を表す
つまり
> "from the first elements to the last"
という表現は先頭の要素たちがprocをapplyするという行為は、その行為の始点が先頭要素で終点が末尾の要素となる経路から成るということ

そうであるので、途中の要素に関しては193が心配している通り順序通り(in order)とは確かに書いていないけれど、
少なくとも最初に適用されるのは先頭要素たちで最後に適用されるのは最終要素だということは上の引用した英語句から確かだということ

applyを行う最初と最後はそれぞれ先頭と末尾でなければならないのに途中はランダムでも可というのは不自然すぎる
(なぜ最初と最後だけは変更を許さず先頭と末尾に確定させるのか?、ランダムを許すならば最初・最後も含め全部がランダム可にするのが自然)
ということだ

もし最初および最後だけはそれぞれ先頭および最後だけに限定し、それ以外の途中の順番だけは規定したくない、という極めて不自然な仕様にしたいならば
誤解させないように、「但し、最初・最後以外の途中の順番は自由で規定しない」という趣旨の語句を挟む必要がある
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s