Lisp Scheme Part41 (856レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
666: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 01:53:38.60 ID:YG3lrvG/(1/4) AAS
>>649649(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 14:17:26.15 ID:XxWOnWTK(1) AAS
おれはlispはスゴイ神の言語とかくっさいワナビ主張は大嫌いだけど、lispはハッカー言語という主張には賛同したい
名だたるスーパーハッカーの共通部分を探してみると、それはシンタックス/セマンティクスに対する深い理解、すなわち言語デザイン能力なんだよな
まあlispの専売特許でなくML系やHaskellもそうだけど、つまりDSLの書きやすさね
別に言語内完結に拘らずともlex/yaccでも処理系手書きでもいいが、言語内で完結したいなら好ましい
挙げられてるPaul GrahamやG.L.Steeleのような簡潔で一貫性のある手続きインターフェイスや構文の設計(言語デザインのみならず、むしろ日常の構造化プログラミングにより通ずる)には、それを自然言語に起こしながら深く考え推敲する経験が必須だろう
これがハッカーの必要条件だと思う(>>646の十分条件に対して)
MLやregexエンジン積んでパターンマッチ機構を言語ビルトインにしても特にアドバンテージなんて無いと思うけどな
50行のコードでcl-ppcre(perl相当)とも機能面では十分戦えるわけで
or/and,named-capture/backref、lookahead/behind-assertion、predication、filter、context-sensitiveなreplace等ね
超古典な"LISP" Winston, Paul Horn, 2nd edのchap.17に載ってるやつ
本を薄くするために徹底的に再帰で書かれてるからまあ性能は察せ()
再帰で分かりやすいコードだから叩き台にもオススメ
667: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 02:00:08.14 ID:YG3lrvG/(2/4) AAS
あれはsymbolic pattern matchなのでregexと比べるのは良い例出なかったごめん
まあexplodeしてしまえばもうキャラクタベースだ
確かGrahamの>>652652(3): 645 [sage] 2024/04/12(金) 15:53:49.12 ID:OhyEPSVL(1) AAS
lispの話をしよう
onlisp.lispのようなオレオレutil(s).lisp/scmから引用し過ぎるのはあまり宜しくない?
macroはコンパイル順の関係で引く方が問題起きにくいけど
名前がdescriptiveなのは前提として
too generalであれば初見の人に読みにくいのではと思うこの頃
一方でspecificであるかぎり、手続きを分かつ働きすら無い関数抽象も読み易い:
carにget-operator、cdrにget-operandsなど単なるリネームでも重用する
これらはpackage内にレキシカルな意味で近傍に置くべきよね?(使い捨てならflet/labels、共用ならdefun)
より一般的な小物をコーディングを楽にする為だけに引くならば、lisp書きなら定義も大体覚えてるだろう有名な小物util集(alexandria、sfri)に依存した同梱するのも(ライセンスが許しても)憚られる…
このスレやSO等見ても必読書なOn Lispは知名度あるだろうから、onlisp.lisp由来のものは初見で読めてコンパクトでバランス取れた妥協点だと思って使ってるんだけど
(ライセンスや再帰志向で性能難アリなので、手習いがてら書き直したクローン版、念の為)
なおonlisp.lispは手続き名がいにしえのlispかよってくらいヤバいのが欠点
にあるシンボルをバラすやつ、まあ3行くらいで書ける小品だけど
explodeってネーミングがクールで覚えてたわ
669: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 02:48:11.62 ID:YG3lrvG/(3/4) AAS
>>665,668668(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 02:27:22.10 ID:wPU2Kemh(1) AAS
>>665
そうそう、PCと自分のスキルで実践出来る分野なのに(最低限の真似事すら)やってないのがお察しか
右の人が予めPC音痴だと予防線張ってるのは自走力低めだと自己分析出来てるのかも
まぁ実践(この場合はプログラミング)で玉砕しちゃったら、しょんぼりするか歯切れ悪くて
面白くなくなるタイプだからチャンネル的には今のままで良いのかも
左の人は画面キャプチャしながらライブコーディングするスタイルを何処かで見せないと説得力に乏しい
左右どちらも含蓄なく浅はかに見えてしまうので、その道の専門家をお呼びするスタイルにして欲しい
C#のufcpp的な人が(声とコード画面だけでも)出演したら(最低限の真似事なら)実践する人が増えると思う
うむ、若かりし頃はマルコフやProlog/SQLモドキとかやってた、なるべく決定論的なのが個人的な好み
トレースを分析しても理解の困難なモノは、決して知的探究心を満たしてはくれないのだ
流行りの文章生成もマルコフならトレーサビリティは完全なのが良い
670(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 03:14:20.11 ID:YG3lrvG/(4/4) AAS
古いAIのバイブルPAIPすら恥ずかしながら未読の身ですが…
lispもデータドリブンなNN系はむしろ苦手とは思わない
NN系がマスメディアでもバズり出した頃にウィキペディア見たら、Pythonのサンプルコードが載ってたので
そのままCPython/Numpyとclで書いてみたら、ベンチはsbclぶっちぎりだったよ
もちろん個々の処理がバックのcライブラリより速いなんて言わない
同レベルのコーダが同ロジックで翻訳すればの話
その差はclの無駄に細かいarray/vectorコンストラクタ引数の設計
具体的にはR/W抑えるビュー相当の:displaced-*と:fill-pointer、配列の動的リサイズ指定の:adjustable引数ね
Numpyのndarrayはこの辺が裏で自動でやるのでコーダの裁量がない
まあNumpyでプラグマ/フラグ駆使してその辺のお節介挙動を切れば普通に負けるかも
あくまで並コーダが素直に書く限りの話
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s