Lisp Scheme Part41 (856レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

438: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/20(火) 02:01:05.64 ID:DJlNseKm(1/4) AAS
すみませんscheme初心者なのですが累乗を求めるプログラムが動きません
外部リンク[html]:www.nct9.ne.jp
を参考に、let と cond を使って書いてみたのですが let で局所変数を導入した瞬間に動かなくなりました
何が間違っているのか指摘していただけると幸いです
(define (pow x y)
  (let ((z (pow x (quotient y 2))))
     (cond ((zero? y) 1)
        ((zero? (modulo y 2)) (* z z))
        (else (* x z z))
     )
  )
)
440
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/20(火) 03:11:09.60 ID:DJlNseKm(2/4) AAS
(z (pow x...)) の評価が ((zero? y) 1) の前に起きてるのが原因なんですね
z に (pow x..) を束縛だけして評価しないみたいなことって出来るんですかね?
(define (pow2 x y)
 (if (= y 0)
   1
   (let ((z (pow2 x (quotient y 2))))
    (if (= (modulo y 2) 0)
      (* z z)
      (* x z z)))))
みたいに if 文に分解して (= y 0) 1 を (let ((z (pow2 x ..) の前に出すしかないんでしょうか
let と cond を一緒に使うとスッキリ書けそうなのですが…
445: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/20(火) 12:42:50.05 ID:DJlNseKm(3/4) AAS
>>443
443(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/20(火) 11:23:57.77 ID:0xL9gg55(2/2) AAS
(define (pow x y)
  (let ((z (lambda()(pow x (quotient y 2)))))
     (cond ((zero? y) 1)
        ((zero? (modulo y 2)) (set! z (z)) (* z z))
        (else (set! z (z)) (* x z z)))))
なるほどアリティ0の無名関数として束縛してやれば定義時に評価されずに済むんですね
評価したいときはリストにすれば評価されると
めちゃくちゃ為になりました
ありがとうございます
446: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/20(火) 13:00:13.21 ID:DJlNseKm(4/4) AAS
>>444
444(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/20(火) 12:21:34.41 ID:27sTwTCb(1) AAS
ifとletを使うのが一番いいと思う

(define (pow1 x y)
(let ((z (delay (pow1 x (quotient y 2)))))
(cond ((zero? y) 1)
((zero? (modulo y 2)) (* (force z) (force z)))
(else (* x (force z) (force z))))))

(define (pow2 x y)
(let ((z #f))
(cond ((zero? y) 1)
((begin
(set! z (pow2 x (quotient y 2)))
(zero? (modulo y 2)))
(* z z))
(else (* x z z)))))
やはり自然なのはifとlet使った書き方なんですかね
そもそも明示的に遅延評価を表すシンタックス形式(delay)があるんですね勉強になります
ありがとうございました
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.399s*