Lisp Scheme Part41 (858レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/17(金) 11:21:22.79 ID:5wW1YVrN(1) AAS
なんか書けよおまえら
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/06(火) 11:57:55.79 ID:NEGlosyW(1) AAS
webで公開されてるsicpのレビューを
なんで翻訳者が違うamazonの書籍のところに書いてるんだ?
qiitaにでも書いとけよ
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/05(木) 20:30:44.79 ID:h922Dn8C(3/11) AAS
>>5454(2): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2019/03/05(火) 09:20:27.48 ID:mHzXPPXa(1) AAS
>>53
このスレ (の過去スレ) では何度も話題になっている気がするが、
「人工知能」とは何か、それに「向いている」とはどういう意味かが曖昧なので、
Yes とも No とも言えるというのがおおよその結論。
人工知能を定義するなら「人間の知的活動を代行するもの」であり、
かつてはコンパイラや数式処理なども人工知能の範疇だった。
でも、分野として確立して以降は
コンパイラはコンパイラだし、数式処理は数式処理であって、
今ではそれを人工知能と呼ぶ人なんかいない。
逆に言えば分野として確立していない知的な処理はなんだって
人工知能なので、範囲がざっくりしすぎて
どんな言語が向いているかなんて言いようが無い。
強いて言うなら、かつては人工知能の主役は記号処理を基礎に据えたものであったので、
そのときの事情を前提にするならば、
それらを記述するには (当時あった他の主要な言語よりは) LISP が向いていると
言ってもそこそこ妥当ではあった。
昔の一時期は妥当だったんだろうけど
今ならPythonの方が向いてるだろう
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/06(金) 05:04:10.79 ID:nWpA6pnf(1) AAS
スレチ
224: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/21(金) 21:28:14.79 ID:l/GdGvyy(1) AAS
racketでデバッグするのは
DrRacketを使うしかない?
コマンドラインでデバッグできたらいいんだが
271: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/10(木) 03:16:14.79 ID:FVBY7yTa(1) AAS
clデフォでdynamic scopeじゃないな
どういうcps実装なん
450: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/20(火) 17:41:31.79 ID:yRdGIeGP(2/2) AAS
こんなんでもいいんじゃない
(define (pow2 x y)
(if (= y 0) 1
(let ((z (pow2 x (quotient y 2))))
(* (if (= (modulo y 2) 0) 1 x) z z))))
525: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/25(火) 12:33:26.79 ID:Do1EUgQ3(1) AAS
非限定継続ってjmcのambとかが該当するのか?
動作としてはバックトラックするだけだから特に継続概念が必須というわけではないけど、なんか楽しい
590(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/31(火) 11:33:22.79 ID:tSjB9eWW(4/7) AAS
>>588588(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2023/01/31(火) 11:28:43.20 ID:XA5Y5Qfu(2/3) AAS
>>587
GIMP の Scheme (Script-fu) は TinyScheme が使われている。 (昔は SIOD だった。)
まあ fluid-let くらいなら自分で書いてもたいした手間じゃないけどね。
ええ…gnu公式の拡張言語とは一体なんだったのか
641: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/08(月) 19:16:08.79 ID:85I3gne8(1) AAS
>>638めっちゃ面白かったw
643: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/11(木) 23:22:35.79 ID:0Tmkq/lZ(1) AAS
ポールグレって本職の人じゃなかったんだな
すごい熱量な感じなのに
672: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 03:58:24.79 ID:TPgVCyAO(1) AAS
>>671671(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 03:45:37.49 ID:KXqIDgH/(1) AAS
Cバックエンドで配列のviewをサポートしてるなら究極的には言語/処理系ではアルゴリズム瑕疵が無い限り有意な差はないよ
ただし最速言語Fortranを半分程度使うNumpyにも優位性はある
gccはじめ同じILにコンパイルされても配列多様コードでにおいてCより数倍は速い
ただしNumpyは書き方に細心の注意をしないとユーザの預かり知らぬ所で勝手にディープコピーする大きな罠も
そうした不透明性が嫌い
明示できるCLのFortran実装を待ち望む
clの明示性といえば、:rehash-size :rehash-threshold等で個々のハッシュテーブルまでチューンできるのがいいね
配列なんかよりハッシュテーブルの方がリハッシュコストが遥かに高い
動的言語のリハッシュは知る限り全部処理系任せか、サポートしていてもインタプリタのコマンドラインオプションで一律にしか変えられない
770(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/07/09(水) 19:18:13.79 ID:eQ8lOX87(3/4) AAS
>>765765(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/07/09(水) 17:09:06.44 ID:cmuoaTCa(7/10) AAS
インライン展開を俺が発明したなんて言ってないだろ
この形をしたラムダをそうすると効くんじゃないかというのが俺の発明だ
あと、クロージャを引数として渡すのもSmalltalkやRubyはやってるだろう
俺の発明は「インライン関数を引数として渡すという逆接はものごとを見通しよくしますよ」だ
少なくともLISP界隈では発明では全くないからHaskell, OCaml, コンパイラの最適化方面のスレで展開してみたら?
A正規化あたりと絡めて展開すればよりアカデミックなやりとりが期待できるのでは?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s