Lisp Scheme Part41 (858レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
33(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/10(日) 03:09:59.76 ID:ZBYYirVg(1) AAS
>>3232(2): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2019/02/08(金) 19:33:54.35 ID:U10rELvE(1) AAS
界隈でなんだかちょっとだけ ISLISP の人気が出てきてるというか
ここ最近になっていくつか新しい実装が発表されてるんだけど、
使ってみた人いる?
新しい実装ってどれのことよ?
43(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/19(火) 03:58:50.76 ID:seNTvLzD(1) AAS
餃子はISLISPerなの?
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/07(木) 00:08:40.76 ID:3nOoPCck(1) AAS
>>5858(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/06(水) 23:50:18.20 ID:pTvDqBNf(1) AAS
>>57
> そんなごく当たり前のプログラムも昔は人工知能と呼ばれていたんだから、
> 人工知能という言葉が指す範囲はとてつもなく広いし、今後も変遷を続けていくと思う。
70年代前半だと数式処理(記号微分とか記号積分とか、特に記号積分はね)も立派な人工知能の一分野
ついでに言えば50年代後半だと今で言うコンパイラの研究も人工知能の1テーマだったらしい
はちみつ餃子がすでに書いてるのに
>>5454(2): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2019/03/05(火) 09:20:27.48 ID:mHzXPPXa(1) AAS
>>53
このスレ (の過去スレ) では何度も話題になっている気がするが、
「人工知能」とは何か、それに「向いている」とはどういう意味かが曖昧なので、
Yes とも No とも言えるというのがおおよその結論。
人工知能を定義するなら「人間の知的活動を代行するもの」であり、
かつてはコンパイラや数式処理なども人工知能の範疇だった。
でも、分野として確立して以降は
コンパイラはコンパイラだし、数式処理は数式処理であって、
今ではそれを人工知能と呼ぶ人なんかいない。
逆に言えば分野として確立していない知的な処理はなんだって
人工知能なので、範囲がざっくりしすぎて
どんな言語が向いているかなんて言いようが無い。
強いて言うなら、かつては人工知能の主役は記号処理を基礎に据えたものであったので、
そのときの事情を前提にするならば、
それらを記述するには (当時あった他の主要な言語よりは) LISP が向いていると
言ってもそこそこ妥当ではあった。
210: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2020/06/01(月) 02:26:33.76 ID:0yVOdbpz(1) AAS
Racket は元は教育用途で使われていたこともあってドキュメントはかなり整備されている部類だと思うが。
257(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2020/12/02(水) 13:45:58.76 ID:wCsCmSK2(2/3) AAS
ああ。 なるほど。
継続渡し形式でプログラムを書くことは実際にまず無いし便利でもないので
その点では意味不明と感じられても仕方がないことではあるな。
後の話 (第一級継続) に繋がる前振りだと思うので、
この時点ではパズルとでも思ってとりあえずこなすしかないわ。
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/09(月) 16:15:24.76 ID:2yNmR2Eh(1) AAS
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)名前のシャドウ化辺りって自分で処理系実装した子はわかると思うけどハゲる要因だから絶対関わらない方がいいと思う
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
617: デフォルトの名無しさん [] 2023/08/28(月) 22:32:35.76 ID:ZDIe4Rjo(1) AAS
How to Design Programs, Second Edition
外部リンク[html]:htdp.org
新版出てた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.164s*