Lisp Scheme Part41 (858レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
154: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/03(火) 08:38:08.45 ID:VyHc4g1O(1) AAS
hy面白いけどlisperにはrubyの方が人気なんだ
341: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 19:12:24.45 ID:VzIhkYvX(2/4) AAS
思うに、使ってる層のエリート度で考えるとFortranと変わらん
思うに、単純にコードの見た目がalien technologyっぽいかだろ
by an alien
372(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/06(火) 19:41:57.45 ID:R6aCJEvU(2/2) AAS
Next, OpenStepを元にしたGNU/Stepというのもあるけど
GNU/HURDが完成したら、Lispマシンぽいことやるんでしょうかね…
Objective-Cならぬ、Lispective-C(仮称)で
430(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/18(日) 09:56:21.45 ID:2Hl3gQcn(1/4) AAS
書き捨てなら抽象度は低い方がよいのが原則じゃないか?
高いほうがいいのは使い回すケース、例えば数列計算関数に項を計算する関数を渡して特殊化したい場合
carがdoなら、何がしたいのか一目で分かるよね
あとclでも普通ループへの展開はしてくれると思うけど、保証はされてないから神経質な人は、より確実に等価なコードに展開されるだろうdoの方がいいかも
いやさすがに気にし過ぎか
582: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/30(月) 19:45:34.45 ID:w7gs7hNq(1) AAS
>>581581(3): デフォルトの名無しさん [] 2023/01/30(月) 19:13:37.70 ID:prACFehy(1) AAS
そもそもダイナミックスコープの何がだめですか
Emacs lispはダイナミックスコープですが、
あちこちから呼ばれてる関数を、空関数で上書きして殺すとかできて便利です
Emacs lispの感覚でGIMPのスクリプト(scheme)を書こうとすると
なにか何でもかんでもラッパー渡し(いちいちcarをひとつ辿る)って感じです
ちなみにLispは普通の手続き型言語としてしか使ったことないです
そんな奴への説教とかあったら聞きたいです
マクロとか、「確かにif文を関数として実装するのは無理かもしれないし、
そういう時に使うのかな」くらいにしか解ってないです
全然ダメじゃないよ。でも誰か(昨日のオレ)が余計なことをやって不審な挙動をしてるけど原因がさっぱり分からないというのは起こりやすいかもしれない。
749(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2025/07/09(水) 14:40:18.45 ID:ZKntcAAj(3/7) AAS
>>748748(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/07/09(水) 14:35:00.91 ID:cmuoaTCa(2/10) AAS
テイルコールってのは
call func
ret
って並んでたら
jmp func
に置き換えるんだよ
ファーストラムダもある種の関数のインライン展開ってだけ
テイルコールの説明なんか要らん。 知ってるから。
仕様を変える提案をするなら仕様書にどう書きたいのかで説明してくれと述べてる。
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/09(水) 17:25:03.45 ID:ohpjpVt+(2/2) AAS
そうやってevalの時点で評価されなかった式を何時どうやって誰が適用するのか
というおとぎ話を自慢毛に語るスレ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s