Lisp Scheme Part41 (856レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
58
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/06(水) 23:50:18.20 ID:pTvDqBNf(1) AAS
>>57
57(2): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2019/03/06(水) 03:45:46.67 ID:7/fqDaVy(1) AAS
人工知能のカテゴリのひとつに「ルールベース」があるけど、
これって要するに if 文を並べて判断するようなシステムのことで、
現代的な感覚だと人工知能とは言わんよな。
ひとつのカテゴリとして名前を付けることすら馬鹿馬鹿しい。
(あくまでも現代の感覚で見ればという話なので、
当たり前のものにしてきた先人の努力を貶めるものではないことは断わっておく。)

そんなごく当たり前のプログラムも昔は人工知能と呼ばれていたんだから、
人工知能という言葉が指す範囲はとてつもなく広いし、今後も変遷を続けていくと思う。

結果的に LISP が人工知能の記述に「適していた」あるいは「適している」のが事実であってもなくても、
LISP が人工知能の記述を目指しているというわけでもないし、
(LISP 系言語は幅広いので特に人工知能を指向したものも有りはするかもしれないが)
主要な LISP 系言語は Python やら Ruby やらと並べても違和感のないごく普通の汎用言語なんで、
用途を限定してしまうような言説は、個人的にはあまり好きじゃないな。

使いたいように使っていいんだよ。
> そんなごく当たり前のプログラムも昔は人工知能と呼ばれていたんだから、
> 人工知能という言葉が指す範囲はとてつもなく広いし、今後も変遷を続けていくと思う。

70年代前半だと数式処理(記号微分とか記号積分とか、特に記号積分はね)も立派な人工知能の一分野
ついでに言えば50年代後半だと今で言うコンパイラの研究も人工知能の1テーマだったらしい
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/05(土) 12:32:44.20 ID:oRBX06Fv(1) AAS
ほんとぉ?
246: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 01:33:48.20 ID:A4lXbstU(1) AAS
SICPとCTMCPとかどうかな。
LISPじゃなくてプログラミング全般を体系的に学ぶ話になるけど。
258
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 22:18:09.20 ID:3rT4yRJc(1) AAS
>>256
256(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 12:39:58.54 ID:2sTDa/BO(1/4) AAS
継続渡しスタイルに書き換える方法がわからないではなくて継続渡しスタイルに書き換える意味がわからないからかな?
そんな感じです
例で挙げられてる渡される側の関数が何したいのかよくわからないし
多分、教育的に意図的にそうしてるのかもしれないけど
その意図がいまいちわからなくてモヤモヤするんですよね

>>257
257(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2020/12/02(水) 13:45:58.76 ID:wCsCmSK2(2/3) AAS
ああ。 なるほど。
継続渡し形式でプログラムを書くことは実際にまず無いし便利でもないので
その点では意味不明と感じられても仕方がないことではあるな。

後の話 (第一級継続) に繋がる前振りだと思うので、
この時点ではパズルとでも思ってとりあえずこなすしかないわ。
一応追っかけることは出来るんですが
直で継続教えてもらったほうがわかりやすいような気がするのですが…
つまり、読めてないってことなんだろうなと
354: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/20(土) 02:19:30.20 ID:SzdWYV/s(3/3) AAS
こんな感じの人現れないかな
画像リンク

467: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/11(土) 21:45:04.20 ID:E5TnD1wu(1) AAS
自分で変換した不確かな正規表現ライブラリなんて使いたくねーな
507
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/16(日) 22:57:05.20 ID:hpGcG9O9(1) AAS
あくまで個人的感想だが、そういう風に勉強のために勉強するみたいなのは結局は上手くいかんのじゃないかと思う。
510: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/17(月) 10:07:54.20 ID:jU2WrI4n(1/2) AAS
成果物として作るんでなくてもちょっとした前処理程度のことをするときに使えばいいよ。
使い捨てるものを何で作ろうが文句は言わせん。
プライベートで使うんでもいいしな。
532: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2022/02/09(水) 23:48:43.20 ID:9Cj+df9g(2/2) AAS
ところで scm を使うのはなにか理由があるの?
単なる好みならそれはそれでいいんだけど
このスレで言及される Scheme 処理系は Gauche, Racket, Chicken あたりが多いので
scm 使いは珍しいなーと思った。
543: デフォルトの名無しさん [] 2022/06/26(日) 13:26:40.20 ID:DTfGvOZF(1) AAS
さとばん
588
(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2023/01/31(火) 11:28:43.20 ID:XA5Y5Qfu(2/3) AAS
>>587
587(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/31(火) 11:08:10.67 ID:tSjB9eWW(3/7) AAS
>>581
guileだっけ?
あれ変な拡張山盛りだから出来るんじゃない?fluid-letみたいな名前がないかaproposしてみたら
GIMP の Scheme (Script-fu) は TinyScheme が使われている。 (昔は SIOD だった。)
まあ fluid-let くらいなら自分で書いてもたいした手間じゃないけどね。
717: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/07(水) 15:13:02.20 ID:PbgGNmzh(1) AAS
>>703
703(1): 882 [sage] 2024/07/14(日) 23:11:15.21 ID:gZEsSzzj(1) AAS
いつの間にやら5ch CLスレが無くなってて書き先がないのでここに書いちゃう。

3年前、 5ch CL スレで出てた話題 ( 2chスレ:tech )を見てたらClozure CLのバグを発見して、 Clozure CL に Pull Request 出した者です。 ( 外部リンク:github.com )
結局あれからずっと放置されてたんですが、昨日になって急にコメントされました。
曰く、「最近になって報告された Issue を直すためにやって変更により、この問題は直ったんじゃないかと思う。」「この3年前の PR を見とけばよかった。」とのこと。

いや本当に見て貰いたかったよ・・と思いつつお礼のコメントしておきました。5chのLisp関連スレを Clozure CL のどっかに刻めるかなと思ったけど中途半端に終わってしまった。すまんね。

CL スレ無くなってなかったよ
2chスレ:tech
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s