Lisp Scheme Part41 (858レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
465: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/11(土) 14:53:00.01 ID:WRGMhX/P(1) AAS
>>462いやそこにある実装は知ってるけど必要なのは>>461もしかして自分で変換して使ってたのかな?
629: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2023/10/13(金) 15:24:17.01 ID:ZG3aaQwo(2/2) AAS
expecting ってのがどのくらいの確信なのか感覚的にわからないのだけど
一応の既定路線くらいには考えていいんかな?
637: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2024/02/15(木) 01:35:34.01 ID:x2y7hFPc(1) AAS
Sagittarius 0.9.11 も来たよ〜〜〜。
外部リンク[11]:bitbucket.org
Sagittarius は暗号通信系に強いね。
作者はオランダの銀行システムに関与する技術者だそうなのでその経験が活かされてるんだろう。
745(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2025/07/09(水) 13:05:25.01 ID:ZKntcAAj(1/7) AAS
オペランドを評価しない関数 fexpr を導入することでスペシャルフォームを手続きと同列にファーストクラスオブジェクトとして扱うアイデアはあるよ。
それを整理して scheme 風言語として構築したものもある。
外部リンク[html]:web.cs.wpi.edu
まあそれはそれとして、
>>738738(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/07/09(水) 01:41:00.59 ID:qReXyC09(1/3) AAS
どのへんが既出なんだか教えてほしいもんだがまあいいや
これはテイルコールみたいにファーストラムダの最適化も必須にしませんかという提案だ
それが実現すれば、内部的に無名関数を呼ぶことで実装されていた制御構造が軒並みその最適化にかかる
「C言語が中括弧を開くような感覚で関数を呼んじゃう」というのはLISPの本当に欠点らしい欠点の筆頭だから、
それが改善されればLISPの使い道が違ってくる可能性がある
> 内部的に無名関数を呼ぶことで実装
と最適化の話を繋げるのは意味がわからんぞ。
処理系の実装方法の一部は言語仕様として強制すべきというのが前提になってる?
773(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2025/07/09(水) 22:54:33.01 ID:ZKntcAAj(7/7) AAS
>>772772(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/07/09(水) 22:06:22.87 ID:cmuoaTCa(9/10) AAS
>>770
letでローカル変数3つ確保しましたって時に
実際には内部でlambdaが呼ばれてるわけだろ?
この時にlambdaをインライン展開したら
オペランドスタックと返り値スタックが省かれて
変数スタックだけになって制御構造と同じコストになるだろ?
これは大きな最適化なんだよ
let が lambda に展開される (させる) 例が仕様に書いてあるのはあくまでも挙動の説明に過ぎず、多くのリッチな処理系ではそんな展開はしない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s