[過去ログ] 次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
106
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/09(月) 12:46:40.19 ID:KFrfmR/A(2/4) AAS
>>104
104(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/09(月) 11:48:21.62 ID:a+N+/6A7(1/2) AAS
わざわざC系のシンタックスにする意味ある?
C系の方が慣れてる人が多いでしょ?それだけである程度意味があると思うけど

>>105
105(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/09(月) 11:52:20.80 ID:b/biyW6c(1/4) AAS
>>103
後の引数のpredicateが前の引数を参照するためにはカリー化されてると都合がいい
正直何言ってるかよくわからないんだけど、依存型とカリー化って別に関係ないんじゃないの?
だって、依存型のあるATS2では関数宣言↓だけは何故かC(Golangっぽい?)シンタックスだよ
fn test(x: double, y: double): double
だから、ATS2はML族なのにカリー化しづらいよ
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/09(月) 13:29:20.22 ID:wsFssMnI(2/2) AAS
>>106
型について研究してる畑の人ではML系の方が多数派だからね
それは論理学数学から醸成されたのがML系だからってのもあるし、型についても扱いやすいシンタックスが既にあるML系とわざわざ型を扱うシンタックスを設計しなければいけないC系ベースどっちをまず採用するかってなったんじゃない?
知らんけど
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/09(月) 16:59:58.68 ID:a+N+/6A7(2/2) AAS
>>106
こいつCのシンタックスじゃないって理由でPython嫌ってそうw
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/09(月) 17:03:28.03 ID:b/biyW6c(2/4) AAS
>>106
カリー化されてると全部1引数の fun a -> aを使う(かもしれない)型 の形で済むだろ
ATS2がどうしてるかは知らん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s