[過去ログ] 次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
103
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/09(月) 11:44:42.26 ID:KFrfmR/A(1/4) AAS
依存型がある言語はML族もしくはF#の軽量構文みたいなのが多いのはなんでなの?
C系のシンタックスだと何か不都合でもあるの?
106
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/09(月) 12:46:40.19 ID:KFrfmR/A(2/4) AAS
>>104
104(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/09(月) 11:48:21.62 ID:a+N+/6A7(1/2) AAS
わざわざC系のシンタックスにする意味ある?
C系の方が慣れてる人が多いでしょ?それだけである程度意味があると思うけど

>>105
105(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/09(月) 11:52:20.80 ID:b/biyW6c(1/4) AAS
>>103
後の引数のpredicateが前の引数を参照するためにはカリー化されてると都合がいい
正直何言ってるかよくわからないんだけど、依存型とカリー化って別に関係ないんじゃないの?
だって、依存型のあるATS2では関数宣言↓だけは何故かC(Golangっぽい?)シンタックスだよ
fn test(x: double, y: double): double
だから、ATS2はML族なのにカリー化しづらいよ
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/09(月) 18:16:53.67 ID:KFrfmR/A(3/4) AAS
別にC以外のシンタックスを嫌ってる訳じゃないよ(てか、なんでそういう風に受けとる…?)
普及を考えれば新規ユーザーのハードルを下げるためにも少しくらい相性が悪かろうが
C系のシンタックスを採用した方が良いんじゃない?って思っただけ

どれだけ理論が優れていようが結局のところ広く普及した言語の大半
(C/C++, Java, C#, JavaScript, PHP...etc.)はC系のシンタックス
勿論C系以外で普及した言語もある(Python, Ruby...etc.)けど…数はそれほど多くない
Cのシンタックスを採用することに致命的な不都合があれば話は別だけど
そうでなければ1つくらい依存型ありの言語でC系の言語があったって良いんじゃない?

優れた理論が使われてる言語がそんなしようもない理由で普及しなかったら勿体ないじゃん
普及させるためにはそういう些細な部分は妥協したらどうだ?と思ったわけ
120
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/09(月) 21:22:54.54 ID:KFrfmR/A(4/4) AAS
>>117
117(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/09(月) 18:41:02.84 ID:b/biyW6c(3/4) AAS
まともな推論を入れようとしたら>>108みたいな理由で式ベースになるんだから
C系に似せようとしたところで不格好で無駄に記述量も多いキメラができるだけだろ

ところでBASIC舐めてるわけ?
そうか?式指向でC系のシンタックスっていったら真っ先にRustが頭に浮かんだが
別に不格好とも無駄に記述量が多いとも感じないが…
そもそもC系の時点で何指向だろうが関数型と比べると記述量は少し多くなるものだし…
C系を式指向にしたところでそんなに変になるところは無いと思うんだが

別に全部C系にしろって言ってる訳じゃないんだ
依存型ありの言語にも1, 2個くらいC系があっても良いのにっ思ってるだけで…
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.191s*