[過去ログ] 次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
793
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/13(月) 07:08:12.23 ID:99pSdlxg(1/2) AAS
>>790
790(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/08/13(月) 01:13:05.86 ID:uSgRX9ke(1/3) AAS
>>786
コード生成はひと手間かかるから敬遠してしまう。
コード書き換えたら再生成しないといけないし、
やっぱりC++やRustみたいな感じでジェネリクスくらいはできてほしいと思ってしまうなぁ。
ジェネリックってもの自体が実際それくらい手間かかるものって認識した方がいい。
だからエラー出た時に追いづらいわけで。
マクロにしろテンプレにしろ本質的には生成系だよ。
810: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/13(月) 19:16:22.47 ID:99pSdlxg(2/2) AAS
>>808
808(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/13(月) 15:55:14.56 ID:dTuvNye4(1) AAS
所有権システムの理解と所有権の意識は別の話だと思うけどな

C++と違って型パラメータでライフタイムの整合性取る必要あるし
今のC++はコピー上等の値型指向を右辺値参照でカバーする感じなところなど考え方がやや違う
実際にrust書いてる人でも引数のライフタイムがそこまで全く違うようなコードは
普通書かないでしょ。
あれを複雑に設定しなきゃならんシチュエーションはそもそも設計ミスってる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s